研究課題/領域番号 |
21K13547
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
谷口 晴香 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (60780450)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 寛容性 / 地域間比較 / 育児 / 社会進化 / 霊長類 |
研究実績の概要 |
寛容性は、ヒトの社会行動の特徴としてしばしば指摘される、食物分配や協力行動などの基盤となる性質である。マカカ属のサルの社会構造は、おおまかに専的な社会と寛容的な社会に分けられ、ニホンザルは専制的な社会に分類される。近年ニホンザルの種内において、寛容的なマカクに似た行動形質を持つ個体群(例. 屋久島)が報告されており、「寛容性」がヒトの系統以外でも平行進化したことが示唆されている。ヒトの社会では、「子どもの集まり」が託児の場として機能しており、ヒトの社会的な寛容さがこのような育児形態を可能としたことが示唆されている。本課題では、野生ニホンザルを対象に、子どもの集まりの様相を専制的な個体群(青森県下北半島)と寛容的な個体群(鹿児島県屋久島)間で比較し、社会的な寛容さと育児形態間の関係を検討する。そして最終的にはヒトの育児形態の特徴と照らし合わせ、その進化を考察することを目的としている。 2023年度は、2021・2022年度に青森県下北半島と鹿児島県屋久島で取得した子どもの集まりに関するデータの分析を行い、その一部の結果を論文として論集に投稿中である。また、屋久島の母子関係に関するデータの一部を分析し、研究セミナーと学会にて発表を行った。フィールド調査に関しては、下北半島の野生ニホンザルを対象に、対象群のアカンボウの数や遊動域を夏に確認し、冬季にアカンボウの集まりに関する追加データを収集した。屋久島と比較し、下北半島ではアカンボウが群れメンバーに接近した際に、アカンボウがその群れメンバーに威嚇される様子が頻繁にみられた。下北半島ではアカンボウの集まりの持続時間が屋久島と比較し短い傾向にあり、アカンボウに対する群れメンバーの許容度の低さがその一因として考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査対象の群れが有害鳥獣駆除の対象となったり、台風による橋の流失のため調査地までの経路が通行止めになったりと、2023年度に予定していた青森県下北半島と鹿児島県屋久島での野外調査を一部実施できなかったため「やや遅れている」とした。調査対象群の個体識別などを行う事前準備を十分に行えなかったが、2023年度冬季に青森県下北半島の野生ニホンザルを対象に「子どもの集まりの中での育児」に関するデータを追加で収集できた。また、2022-23年度取得した青森県下北半島と鹿児島県屋久島のデータを分析し、アカンボウの集まりを維持するメカニズム、特に、アカンボウの集まりに対する群れメンバーの許容度について、論文を執筆し論集に投稿をした。また、鹿児島県屋久島の母子関係に関するデータの一部を分析し、研究セミナーと学会にて発表を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、青森県下北半島と鹿児島県屋久島で取得した「子どもの集まりの中での育児」に関するデータを引き続き分析し、地域間比較し、その結果を国内学会で発表しつつ、論文執筆をすすめていく。また、現在論集に投稿中の論文の出版を目指す。その作業と並行し、地域差がみられたアカンボウの集まりへのオトナ個体の許容度のちがいに関して引き続き行動データを収集予定である。さらに、寛容的な個体群(鹿児島県屋久島)の特徴をより明らかにするため、比較対象として青森県と鹿児島県の中間地点に位置する鳥取県のニホンザル個体群も調査対象に追加し、3地域間比較を行うことにより、よりニホンザルの寛容社会の特徴を浮き彫りにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査対象の群れにおいて、有害鳥獣駆除により駆除される個体が増えたことで調査計画の見直しが必要となったり、台風による橋の流失のため調査地までの経路が通行止めになったりと、2023年度春~夏に予定していた青森県下北半島と鹿児島県屋久島での野外調査を一部実施できなかった。そのため、2024年度に、下北半島と屋久島において追加調査を行う予定であり、次年度使用額はその調査旅費に充当する。また、当初の計画に加え、屋久島(寛容的な個体群)の特徴をより明らかにするため、青森県と鹿児島県の中間地点に位置する鳥取県のニホンザル個体群を調査対象として追加し、次年度使用額を使用し自動撮影カメラを購入し、鳥取県の個体群を対象に母子間関係やアカンボウの集まりなどに関するデータを収集し、3地域間比較を目指す。
|