• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

妊娠中から産後のうつ症状の継続において乳児の泣き声が果たす役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13548
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関福井大学

研究代表者

平岡 大樹  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (60894764)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード乳児の泣き / 縦断調査 / 周産期メンタルヘルス / 産後うつ
研究成果の概要

本研究は,妊娠中のストレス,行動,認知能力および乳児の泣き行動が,産後の母親のメンタルヘルスや乳児の泣き声の処理に及ぼす影響を検討した。妊娠中のストレスや乳児の泣き行動が,産後の母親の絆感情やうつ症状の変動性に繋がるメカニズムを示した。また,妊娠中の大麻使用が子どもの認知発達および脳容量に及ぼす負の影響を確認した。さらに,母親の実行機能と泣き声処理中の脳活動の関連性を明らかにし,養育者の変化に関する計量書誌学分析を通じて,周産期の養育者研究の現状と今後の課題を提示した。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,産後うつの維持・変遷のメカニズムに関する新たな知見を提供し,妊娠中のストレスおよび乳児の泣き声が産後の母親のメンタルヘルスに与える影響を明らかにした。また,妊娠中の大麻使用が子どもの認知発達および脳容量に及ぼす長期的影響を示すことで,公共衛生政策への重要な示唆を提供した。さらに,実行機能と泣き声処理の脳活動の関連性を解明することで,乳児の泣き声処理の重要な心理・神経基盤の解明とともに,周産期に低下する認知能力に対する配慮・介入の必要性を示唆した。
本研究の成果は,周産期の親の抱える困難の理解を促進させ,子どもの健全な発達を支援するための重要な基礎資料となると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi