研究課題/領域番号 |
21K13553
|
研究機関 | 山口学芸大学 |
研究代表者 |
舩場 大資 山口学芸大学, 教育学部, 准教授 (10851024)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 幼児体育 / 足指筋力 / 平衡感覚 |
研究実績の概要 |
本研究は、幼児教育機関での調査を前提としてる。2022年度は、全国的に見てもまた研究の対象とした地域においても、これまでにないほどのコロナの感染状況の悪化があり、本年もなかなか調査が進まない状況にあった。しかしながら、継続的な調査によって多少の進捗があった。 本研究は、教育現場において持続可能な幼児の体力向上を目指す教材や教育システムの開発を目指している。そこで、まず最初に対象にした部位が足の発育の補助であり、主に足指筋力と平衡感覚の向上を目的とした。 コロナの状況を鑑みて、2022年後半より、データを継続してとることに教育機関と保護者から同意を得れたことから調査を開始した。本年の研究では、子どもの足指筋力を向上を目的とした保育者にも負担が少ない用品を子どもに着用してもらいながら普段通りの園での生活を過ごしてもらった。また運動場面ではその用品の着用はせずに、あくまでも普段の生活中だけで着用してもらった。これにより、運動が出来ない子どもにとっても有効であるかを検証した。以上のようなルールで継続的に調査した結果、活用した教材の効果によって足指筋力の向上が見られた。また統計分析においても有意な差を示した。このデータは2023年度に公表する。 次に、今回活用した用品について保育者に負担があったかをディスカッションしたところ全くなかったという回答を得た。子どもたちも不便なく通常通りの園生活を送れていたということであった。 以降のことから、今回用いた方法論は保育者の負担が少なく、子どもの体力を効果的に向上させることのできる方法を提案できるのではないかと考えている。繰り返しになるが、これらの成果は2023年度に公表する予定で分析をすすめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は、周知の通り全国的に見てもコロナの感染が拡大し、教育現場での調査研究が難しい状況にあった。特に本研究で対象とした県は、時期によって10万人あたりの感染者が全国で上位になってしまうほどの感染状況であった。そうした状況下で、なかなか幼児教育現場に立ち入り、かつ継続的に調査するということは困難であった。 それゆえ2021年度から引き続き、研究調査ができなかった。結果として、公表に値するデータを学会発表や論文投稿が可能な時期に得ることができなかった。しかし、2022年後半になると現場での調査が緩和され、一定の成果を得ることができた。現在はこのデータをまとめている最中であり、2023年度に公表する予定で進捗が進み始めた。 以上より、本研究の進捗状況はやや遅れているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、今回対象とした子どもたちが、その後この用品を継続して用いた場合の足指筋力と重心動揺の変化と、それを途中でやめた場合の変化を追っている。 すなわち、子どもたちの発育を見ていく際に、短期的に導入することでも効果的な成果が期待できるのか、もしくは長期的に継続した方がより順調に子どもの筋力や平衡感覚が向上するのかを検証していく。 次に、足の発育は年中~年長児にかけてが効果的であると言われているが、それ以降の年齢でも改善できるかを検証したい。そこで、新たにこの方法論が何歳程度まで効果があるのか、対象を小学校低学年まで範囲を拡大し検証していく予定である。 また合わせて、幼児教育現場において保育者が負担にならない方法で、子どもの遊び場を作成し、その遊び場がある園とない園で子どもの体力にどのような差異でるのかを検証し、現場で有用な遊び場を検証したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度もコロナウイルスの感染の状況により、当初予定した現場での実践活動ができない期間が長引いたため、本年の使用金額が予定を下回った。 ただし、2022年度末より、状況は改善され徐々に研究が予定通りに実施可能となってきた。2023年度以降は計画通りに使用していく予定である。
|