• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

地域特性に配慮した子どもの栄養不良に関連する成育環境の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K13555
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

新杉 知沙  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部, 協力研究員 (30794185)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード栄養素摂取量 / 年次推移 / 幼児期 / 学童期 / 思春期 / 食塩相当量 / カルシウム摂取量 / 国民健康・栄養調査
研究実績の概要

2023年度は、過去25年間(1995-2019年)における子どもの平均エネルギー摂取量および平均栄養素摂取量の年次推移を明らかにした研究が専門誌に掲載された。対象者は国民健康・栄養調査に参加した1-19歳(1-6, 7-14, 15-19歳の3年齢区分)の54,871名で、食事摂取量は、世帯案分・半秤量記録法(1日分)を用いて推定した。平均エネルギー摂取量と平均栄養素摂取量の傾向は、Joinpoint Regression Programを用いて解析し、年平均変化率(APC)を求めた。平均エネルギー摂取量は、1-6歳の幼児(男児APC -0.52、女児APC -0.68)、7-14歳の学童期女子(APC -0.21)、15-19歳の思春期女性(APC -0.37 [1995-2014])において減少傾向がみられたが、たんぱく質、脂質、炭水化物からの平均エネルギー摂取量は経時的にほとんど変化していなかった。食塩相当量の平均値は、すべての年齢層で減少傾向を示したが, 15-19歳の思春期、特に思春期男性における2019年の食塩相当量の平均値は、食事摂取基準2020年版の生活習慣病予防のための目標量を上回っており、さらなる減塩の取り組みが必要である。ビタミン(ビタミンA、ビタミンB12、葉酸、ビタミンD、ビタミンK)およびミネラル(カルシウム、鉄、銅)の平均摂取量は減少傾向が認められたが、ビタミンB6および亜鉛の平均摂取量は2001年から変化がみられなかった。全体的な傾向として、エネルギーと栄養素の平均摂取量は減少していたが、一部の栄養素の摂取量は性・年齢層によって横ばいまたは増加の傾向が示唆された。子どもや青少年の健やかな成長と発達に向けて食環境を改善するためには、食事摂取量の継続的なモニタリングとさらなる研究が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定どおり、子どもの栄養摂取量の年次推移の検討を行い、研究結果を学会にて報告し、専門誌に掲載したため。

今後の研究の推進方策

2024年度は、子どもの食品群別摂取量の年次推移に関する研究を実施し、さらなる研究成果の公表を目指す。

次年度使用額が生じた理由

(次年度使用額が生じた理由)論文作成に時間を要し、英文校正費・論文掲載費を年度内に計上しなかったため。

(使用計画)英文校正費および論文掲載費等の成果公表費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Trends in Mean Energy and Nutrient Intakes in Japanese Children and Adolescents: The National Health and Nutrition Survey, 1995-20192023

    • 著者名/発表者名
      Chisa Shinsugi and Hidemi Takimoto
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 15 ページ: 3297

    • DOI

      10.3390/nu15153297

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 子どもにおける平均栄養摂取量の年次推移:国民健康・栄養調査(1995-2019年)2023

    • 著者名/発表者名
      新杉知沙、瀧本秀美
    • 学会等名
      第70回日本小児保健協会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi