• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

経験サンプリング法を用いた未就学児の保護者支援プログラムの開発と縦断的な効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13556
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

松田 壮一郎  筑波大学, 人間系, 助教 (90762675)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード経験サンプリング法 / ペアレント・トレーニング / 主観的幸福感 / 縦断評価 / 日誌法 / ワークショップ / マルチレベル分析 / 子育て支援
研究成果の概要

未就学児の食事・排泄・入浴・片付け・寝かしつけ等,未就学児の日常生活における諸場面で,保護者が困難を感じる子どもの行動に関するデータ集積を行った。同時に,子育て場面に限らず,子育てに従事している保護者がストレスを感じるイベントについてのデータも収集した。また,54名の大学生を対象とする,経験サンプリング法を用いた主観的幸福感の60日間にわたる縦断的検討を実施した。縦断データの分析にマルチレベルモデル分析を用いて幸福感に関するモデル構築を実現した。更に,大学生を対象として保護者支援プログラムに用いられるポジティブ行動支援プログラムの効果検証を実施し,その効果を,様々な行動について確認した。

自由記述の分野

行動デザイン

研究成果の学術的意義や社会的意義

子育て支援プログラムはこれまで,短期的な研究がほとんどであり,長期的な研究はほとんど行われてこなかった。また,日常生活における行動上の困難や心理的負担を,継続・縦断的に記録する試みも少ない。その中で,本研究では1ヶ月以上にわたる継続・縦断的な計測を実施した点で,国内外を通じて稀だと考えられる。更に,2ヶ月にわたって経験サンプリング法を実施した研究は,国内外でも非常に少なく,取得されたデータの有用性は高いだろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi