• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

近代日本の音楽教育実践にみる社会的統合装置としての校歌の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21K13571
研究機関小樽商科大学

研究代表者

須田 珠生  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (70868702)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード校歌 / 学校文化 / 校歌の変遷 / 旧制中学校 / 高等女学校 / 小学校
研究実績の概要

令和5年度は、主に次の2つの課題に取り組み、研究を進めた。
第一は、前年度の研究を土台として、旧制中学校と高等女学校において、いかなる校歌がうたわれていたのかを全国的に調査・分析した。史料としては、主に、学校記念誌、学校新聞、生徒会雑誌等を用いた。その結果、旧制中学校においては、校歌が応援歌と兼用でうたわれていたケースや、旧制高等学校の寮歌や旧制専門学校の校歌などの既成の旋律を用い、歌詞のみを作り替えて、自校の校歌を制定しているケースがみられることが明らかとなった。
第二には、小学校における戦前から戦後への校歌の変遷を明らかにした。小学校においては、これまでの研究において、多くの学校が戦後、校歌に対して再制定を行ったと指摘されてきた。しかし、各学校内に保存された史料の分析を通して、戦後になってから、①特定の連を除くことで、戦前にうわれた校歌を引き継いだケース(石狩市立厚田小学校校歌、加須市立騎西小学校校歌、等)、②戦前にうたわれた校歌の歌詞の一部を戦後変更し、旋律はそのまま引き継いだケース(西興部村立西興部小学校校歌、等)もあることが確認された。戦前から戦後にかけての校歌の扱いは、学校によって多様であったことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画の通り、学校記念誌や学校新聞、生徒会雑誌、学校内の保存史資料を収集し、どのような校歌がうたわれていたのか、さらにまた、各学校の校歌がいかなる変遷をたどったのかを整理・分析する作業を進めることができた。したがって、本研究課題は、順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、申請書の研究計画の通り、前年度までに行ってきた学校記念誌や学校新聞、生徒会雑誌、学校内の保存史資料の収集と分析を引き続き行う。くわえて、地方新聞や全国紙の地方版における校歌関連記事の調査・収集にも取り組んでいきたいと考えている。これらの作業を通して、各学校における校歌のあり方の実態をつかみ、学校や学校を取り巻く地域文会のなかで、校歌がどのように受容されたのかを明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 藝大校歌再生活動 時空を超えて藝大生をつなぐうた トークセッション2024

    • 著者名/発表者名
      須田珠生
    • 学会等名
      東京藝術大学演奏藝術センター・東京藝術大学音楽学部 主催
    • 招待講演
  • [学会発表] 新制高等学校における男女共学化と校歌の制定 ―校歌再制定にみるジェンダー意識の表出―2023

    • 著者名/発表者名
      須田珠生
    • 学会等名
      日本音楽教育学会
  • [図書] 学校音楽文化論: 人・モノ・制度の諸相からコンテクストを探る(分担執筆:第8章「新制高等学校における男女共学化と校歌の制定―校歌再制定をめぐるジェンダー意識の交錯―」pp.177-200)2024

    • 著者名/発表者名
      笹野 恵理子、学校音楽文化研究会編
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi