研究課題/領域番号 |
21K13579
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
有原 穂波 目白大学, 人間学部, 専任講師 (50855442)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 図画工作 / 児童画 / 視線計測 / 評価 |
研究実績の概要 |
小学校図画工作科における表現の活動では、作品の制作が主だった活動となる。このとき、教師には児童が表現をしていくための支援として指導・評価をしていくことが求められるが、図工科は美術に関する専門的知識の有無によってその行いやすさに差が生まれるため、授業の実施に困難を感じる場合が少なくない。この課題に対応するためには、指導する側がどのように児童の作品を見取っているのか、その実態を把握した上で議論をすすめる必要がある。そこで、本研究では、教育的な実践知の有無や図工・美術に関する専門知識の有無よって生じる絵の見方に関する差異の実態をより明確にすることを目的に、視線計測を中心に児童の作品がどのように見取られているのかに関する調査を行う。また、このような視線計測から得られる情報と、絵の印象評価の結果を関連付けて分析することで、作品がもつどのような印象・特徴が絵の評価に関わっているのかについて検討する。 2022年度は、2021年度に実施した予備調査の結果を踏まえ、本調査に用いる児童画を決定した。また、本調査では児童画視線計測の他、インタビューも同時に実施するため、COVID-19の状況に鑑みて調査方法・項目等の見直しを行い、研究計画を再設定した。また、これまでの調査結果をもとに、絵を見る際の目的によって視線の動きにどのような違いが生まれるかについて分析し、教育的な視座がもつ特徴について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査協力者を募ることはできたものの、研究の中断期間にともない計画していた調査を十分に行うことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、2022年度に実施予定だった本調査(視線計測調査とインタビュー)を行う。なお、本課題は1年間の研究期間の延長を予定しているため、それも見据えた実施とする。2023年度は、特に小学校教員養成課程に属する大学を対象とした調査を中心に進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の中断に伴い、次年度使用額が生じた。2023年度は研究中断期間に実施予定だった調査を実施するため、これに使用する。
|