• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

幼児教育と低学年教育(生活科)の評価に関する調査研究:評価による幼小接続に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21K13584
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

岡田 了祐  お茶の水女子大学, 教学IR・教育開発・学修支援センター, 講師 (80757287)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード評価 / 幼小接続 / 個性 / 関係 / 社会
研究実績の概要

本研究のねらいは,接続関係にある幼稚園と小学校低学年における評価活動の事実を収集,分析し,子どもに対する見方・考え方や規準を明らかにするとともに,幼小における評価による接続の在り方を究明することにある。本研究は3か年計画であり,2021年度はその1年目である。
上記の目的のもと,2021年度は,おもに調査を行う計画であったが,前年度より引き続いていた新型コロナウイルスの感染拡大の影響により,当初計画していた幼稚園と小学校での調査を十分に実施することが難しい状況であった。そのため,予定を変更して,おもに次のようなことを実施した。
第1に,小学校の教科(生活科)における評価と幼児教育における評価についての関連文献の収集,整理である。文部科学省や国立教育政策研究所の評価論,研究者や実践者による評価研究をできる限り収集しながら,データベース化した。そして,それぞれの評価の史的展開や体系を探るとともに,2つの評価の共通点と相違点について検討した。また,国内外の先進的な小学校教育・幼児教育における評価活動の実践事例についても,関連文献の収集,整理を行い,データベース化した。これらについては,残りの年次においても,継続に行っていく予定である。
第2に,来年度以降,調査を実施する予定の学校園における小学校低学年カリキュラムや幼児教育カリキュラムに関する資料の収集,整理である。研究会の要項,実践研究に関する書籍等を収集するとともに,データは採取しない形で現場の参観を行った。そして,その中で,ある国立大学附属小学校の低学年カリキュラムの構造に関する理論的な検討を行い,学びに関する4つの類型を浮上させた。
以上のような検討を基礎として,次年度以降の調査に臨むこととしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大の影響により,本年度に予定していた幼稚園と小学校での調査を十分に実施することができなかった。そのため,本格的な調査の実施は次年度以降に繰り越すこととした。

今後の研究の推進方策

引き続き,調査対象学校園への現地訪問が難しい状況が続くことも想定している。その場合については,オンラインでのミーティングやインタビュー調査や資料のやりとりを視野に入れながら,必要なデータを補完することで,研究を推進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により,国内で予定していた調査が実施できなかったため,次年度使用額が生じた。次年度にこれらの調査を行うことで予算を執行する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] ICTを活用した授業振り返りと評価―使うべき3つの理由―2021

    • 著者名/発表者名
      岡田了祐
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 58(8) ページ: 32-35

  • [雑誌論文] 主体性を涵養する低学年教育―お茶の水女子大学附属小学校の教育実践に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      岡田了祐
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1249 ページ: 6-13

  • [雑誌論文] Trends in Research on Teaching and Learning Spatial Cognition in Elementary Social Studies in Japan: A Systematic Review from 1989 to 20192021

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Takumi, SAKAUE Hiroaki, OSAKA Yu, OKADA Ryosuke
    • 雑誌名

      Geographical review of Japan series B

      巻: 94(2) ページ: 49-64

    • DOI

      10.4157/geogrevjapanb.94.49

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小学校教員へのインタビューからみえた地域学習の実態―A県を事例に―2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉巧 岡田了祐 阪上弘彬
    • 学会等名
      地理科学学会第80回例会
  • [図書] 社会科重要用語事典2022

    • 著者名/発表者名
      棚橋健治,木村博一(編著)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      9784183464309
  • [図書] 新・教職課程演習 第11巻 初等社会科教育2021

    • 著者名/発表者名
      唐木清志・永田忠道(編著)
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003525
  • [図書] 新・教職課程演習 第15巻 初等生活科教育,初等音楽科教育,初等図画工作科教育,初等家庭科教育,初等体育科教育,初等総合的な学習の時間2021

    • 著者名/発表者名
      石﨑和宏,中村和世(編著)
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003563
  • [図書] 真正の評価―テストと教育評価の新しい科学に向けて―2021

    • 著者名/発表者名
      ハロルド・バーラック,フレッド・M・ニューマン,エリザベス・アダムス,ダグ・A・アーチバルド,ティレル・バージェス,ジョン・レイヴン,トマス・A・ロンバーグ(著) 渡部竜也,南浦涼介,岡田了祐,後藤賢次郎,堀田諭,星瑞希(訳)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861107566

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi