• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

推論主義の視座から見た数学の授業場面における規範性の源泉

研究課題

研究課題/領域番号 21K13587
研究機関広島大学

研究代表者

上ヶ谷 友佑  広島大学, 附属福山高等学校, 教諭 (80813071)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード数学教育 / 推論主義 / 規範 / 授業実践論
研究実績の概要

本研究は,推論主義と呼ばれる哲学が示唆する教育的価値を,数学の授業場面において具現化し,生徒達が,どのようにして大人や専門家が有する規範に即した合理的な数学的推論を身につけていくのかを実証的に解明するものである.また,このことを通じて,数学教育研究,哲学研究,教育哲学研究の3者の互恵的発展を目指すものである.
今年度は,推論主義が示唆する教育的価値を実際に授業場面で具現化した実践の記録を分析することができた.具体的には,中学2年生の問題解決活動の様子と高校2年生の問題解決活動の様子をそれぞれビデオで記録して分析した.また,この分析には,コロナ禍におけるウェアラブルカメラの代替品として見出した書画カメラの利用が大きく貢献した.分析結果については,哲学研究の分野で専門的に推論主義を活用されている研究者と共同で研究会を開催し,教育研究以外の視点から実際に助言を複数回得ることができた.本研究の成果は,哲学研究者の論考にも影響を与えることができたようで,研究会で議論された内容は,哲学研究の論文として出版もされている.また,こうした交流を通じて,本研究としても研究成果を国際誌へ投稿する段階にまでたどり着くことができた.
推論主義が示唆する教育的価値を具現化するためには,教育哲学の助けが必要である.教育哲学者の論考や数学教育における哲学的論考を参考に,授業実践を考案した.そしてその過程において,数学教育研究全体についてのメタ的な示唆や,数学的活動を組織する際のタスクデザインへの示唆,数学教育における倫理的問題への示唆を得ることができた.これらの副次的な成果についても,学会誌へ投稿し,査読付き論文として出版することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の研究計画段階で想定していた国際誌への投稿予定件数は,令和4年度に1件であったが,令和4年度3月現在,3件投稿中であり,件数の上では順調に進んでいると判断できる.これは,データ収集方法として書画カメラを導入したことで,当初想定していたよりも細かい情報を収集することができるようになり,研究が大きく進展したためである.ただし,研究仮説の正当化状況でいえば,当初の計画よりやや遅れている.コロナ禍が長引いたことで,研究計画段階で想定していたよりも生徒を対象とした教授実験の回数が制約を受けてしまい,当初想定していたよりも潤沢にデータを収集できなかったためである.

今後の研究の推進方策

書画カメラの導入に伴い,論文の投稿件数としては想定よりは早いスピードで研究ができているものの,研究仮説の正当化という観点からは,より一層の教授実験が必要である.遅れている査読の推移を見守りつつ,より一層のデータ収集に努めていきたい.なお,研究仮説を正当化するためのデータ収集にあたっては,より多様な条件下でのデータ収集が重要であると考えられることから,研究遂行者自身が教授実験の授業者を務めてデータを収集する場合だけでなく,研究遂行者以外の研究協力者が教授実験の授業者を務めた場合のデータについても分析するべきであると考えるに至った.次年度は,現在投稿中の論文で論じている知見を追試するために,中学校・高等学校の教員に研究協力を仰ぎ,異なる状況下での追試を実施していきたい.
また,次年度は,哲学研究者との交流は一層盛んにしていきたい.次年度の科学基礎論学会で,研究遂行者はシンポジストとして数学教育での推論主義の意義を発表する機会を得ることができたので,本研究の本旨である哲学研究との相互発展は,より一層増すものと思われる.単純に自分自身の研究成果を数学教育研究の成果として発表していくということを超えて,哲学研究への示唆に富むような形で,得られたデータの分析を実施していきたい.
なお,研究分野を越境するような示唆に富む研究成果が得られているため,次年度も副次的な研究成果についても実りが多いものと見込まれる.それらについても,本研究の本題に差し障りがない範囲でこまめに発表をしていく.

次年度使用額が生じた理由

投稿先の雑誌の編集委員から,査読の遅れについて連絡が入っている.修正要求があった場合,その内容に応じて英文校正費等にさらなる費用がかかる見込みである.また,採択された場合は,掲載費に支出する予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の数学教育研究者は国際ジャーナルの論文観から何を学ぶことができるか? ―論文の型についてのナラティブ・レビューを通じて―2023

    • 著者名/発表者名
      上ヶ谷 友佑
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌『数学教育学研究』

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学の大学入試問題と構成主義における概念的学習2022

    • 著者名/発表者名
      上ヶ谷 友佑
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 46 ページ: 271~274

    • DOI

      10.14935/jssej.46.271

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学の誤用を批判的に認識する数学教育の必要性2022

    • 著者名/発表者名
      石橋 一昴、服部 裕一郎、上ヶ谷 友佑
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 46 ページ: 224~226

    • DOI

      10.14935/jssej.46.224

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 観点別学習状況の総括的評価を機械的計算に依拠することの問題点2022

    • 著者名/発表者名
      上ヶ谷 友佑、服部 裕一郎、石橋 一昴
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 46 ページ: 221~223

    • DOI

      10.14935/jssej.46.221

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高校一年生はどのように「同様に確からしい」概念を深化させるか?2022

    • 著者名/発表者名
      上ヶ谷友佑・石橋一昴・迫田彩
    • 学会等名
      全国数学教育学会,第57回研究発表会
  • [備考] 研究者本人のページ

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/yuegatani/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi