研究課題/領域番号 |
21K13594
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
日高 翼 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (40821525)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | アメリカ / 生理学 / 人体 / 初等教育 / カリキュラム |
研究実績の概要 |
19世紀末から20世紀初頭にかけてのアメリカの初等教育,ならびに中等教育における人体生理学に関する学習の歴史的展開を明らかにするため,当時実際に学校で用いられていた教科書や実習書といった教材レベルでの変化を子細に捉えるとともに,各種報告書や当時の論文等をもとにその変化のファクターを歴史的に解釈することを目指している. 本研究課題について,2022年度は初等教育へと一部移行した人体生理学に関する学習が,どのような内容で,どの教科目へと移行したのか等,2021年度に明らかにされた特質を元にし,その変化のプロセスを解明する予定であった.ところが,2021年度に引き続き,新型コロナウイルスの影響により,アメリカの図書館業務縮小等の理由により,文献入手が充分に行えなかった. そこで,手元にすでに収集済みであった委員会報告や政府関係の報告書,アメリカですでに一部行われている先行研究を素材としながら,当時のアメリカの初等人体生理学教育を取り巻く,周辺情報や教科目設置状況等の調査を中心に行った.その結果,生理学に関する情報について,教育に影響を当てたと考えられる政治的・社会的な取り組みや,当時影響力の大きかった教科書執筆者など,変遷のファクターを考えるうえで必要になるだろうと考えられる情報については得られた.このように,初等教育「生理学」を取り巻く周辺情報について,限定的ではあるものの情報が整理できた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響により,アメリカの関係大学や図書館の閉館や業務縮小が生じ,国外への複写物の送付ができないなどの理由で,文献の入手が充分に行えなかったため.
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの状況として,社会活動との共存の方向に進みつつある.できる限り早い段階で必要な基礎データを整理し,渡米することで必要な文献収集に努めていく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が遅れており,これまで実施予定であった研究を次年度に行う必要があるため。
|