• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

大学の財務基盤を支える金融サービスに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13599
研究機関東京大学

研究代表者

川崎 成一  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 学術研究員 (10898993)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード高等教育の市場化 / 大学の資金運用 / 大学の資金調達 / 大学債 / 格付け / 大学ファンド / 日本私立学校振興・共済事業団
研究実績の概要

今年度は、1年程度遅れていたアンケートの実施と回収、整理、分析に注力した。国公立、私立、株式会社立など、設置形態を問わず実施したアンケートは4月に実施、6月中旬に回収を完了した。回収率は全体で42.8%(内訳:国立68.3%、公立53.5%、私立37.5%)となり、同種のアンケートに比べれば概ね良好であったものと推察される。大学の金融取引、金融サービスというナーバスな情報を、当該アンケートを通して実態把握できたことは大変貴重なデータとなるものと考えられる。既に、クロス集計表の作成など、基本的なデータ分析を終了するとともに、各大学との財務データと紐づけたパネル・データの作成を終えている。現在は、各金融機関が提供する金融商品、サービスが大学の財務基盤構築につながっているのか、そして、それらが経営組織体としての安定性、永続性を担保できるものになっているのか、本格的な分析に入っている。まずは、公的な機関である、日本私立学校振興・共済事業団が提供する融資事業と私立大学との関係を、上記の観点から分析を行っており、本件については、近々関連する学会において発表する予定である。また、これらアンケート結果の分析と併せて、大学の財務担当者などにヒヤリングするチャンスにも恵まれ、アンケートには表れない生の声を拾うことができつつあり、これらも当該研究を遂行する上で有益な情報、知見となりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記の通り、大学向けアンケート実施が予定より1年程度遅れており、それに伴い、アンケート結果の整理・分析が遅れている。

今後の研究の推進方策

アンケート実施は遅れたものの、既にアンケートの基本的な集計、分析は終えており、今後は、国公立、私立、株式会社立などの設置形態別の特質把握や類型化、企業との相違など、多面的な分析を行い、学会発表や論稿発表などに結び付けたい。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた金融機関向けアンケートの実施が遅れていることが主な要因である。しかしながら、現在、大学における金融サービスの利用と活用状況に関する詳細な分析を行っているが、改めて金融機関向けアンケート実施の必要性の有無を検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 私学事業団に何を期待するのか─貸付事業の視点から─2024

    • 著者名/発表者名
      川崎成一
    • 学会等名
      日本高等教育学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi