• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

先天性一側性難聴幼児における言語発達課題に関する検討と支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K13621
研究機関群馬パース大学

研究代表者

岡野 由実  群馬パース大学, リハビリテーション学部, 講師 (60785393)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード一側性難聴 / 言語発達 / 発達支援 / 保護者支援
研究実績の概要

一側性難聴について、近年、新生児期に診断が可能となり、一側性難聴児とその家族に対し、新生児期から長期的な見通しを持った支援や助言の必要性が生じてきた。しかし、一側性難聴が発達に及ぼす影響については不明な点が多い。本研究では、一側性難聴が幼児期の言語発達に及ぼす影響についてコホート的に実態を調査し、一側性難聴児者とその家族に対する支援・助言の指針を得ることを目的とする。
新生児期に一側性難聴の診断を受け医療機関にて経過観察をしている一側性難聴児とその家族を対象に、初期の言語発達(研究1)と就学前期の語彙獲得および全体発達(研究2)に関するデータを広く収集し、一側性難聴児の言語獲得期から就学前期までの発達について縦断的に検討を行う(研究3)。得られたデータを基に、一側性難聴児者とその家族に対する支援・助言の指針を得る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度は、一側性難聴児における言語発達に関する国内外の文献を集積し、一側性難聴児の語彙発達に着目する研究的意義とエビデンスを確認した。さらに、本研究計画について研究倫理審査委員会の承認を得た。

今後の研究の推進方策

2022年度より、所属する医療機関および教育機関において、データを収集する。
また、関係機関に協力を呼びかけ、より広くデータの集積を行う。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は、主にデータ収集に必要な検査道具等を購入したが、当初計画していた価格よりも低い価格で購入することができた。
2022年度には、データ分析に必要な備品の購入や、論文投稿費、その他(英文校正費等)についての支出が必要となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 一側性難聴による聞こえの障害場面の発達的変容に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      岡野由実, 廣田栄子
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 39 ページ: 74-83

    • 査読あり
  • [学会発表] 一側性難聴者における社会的支援のニーズに関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      岡野由実, 岩崎 聡, 高橋優宏, 古舘佐起子, 岡 晋一郎, 小山田匠吾, 久保田江里, 植草智子, 櫻井 梓
    • 学会等名
      第66回日本聴覚医学会総会・学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi