• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

聴覚障害児の文章産出プロセスにおける認知的な情報処理とその個人差に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13624
研究機関広島大学

研究代表者

新海 晃  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (90883918)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード聴覚障害 / 文章産出 / 情報処理 / 方略 / 作文
研究実績の概要

本研究では、聴覚障害児の文章産出における書き手の知識や認知的能力に着目し、聴覚障害児の文章産出プロセスにおける情報処理の特徴や個人差について検討する。
令和3年度(2021年度)は、(1)研究フィールドの開拓と、(2)実験デザインの策定を中心に進める予定とした。
以上のうち、(1)研究フィールドの開拓については、研究代表者が所属する研究機関の変更に伴い、新たに研究フィールドの開拓を行うとともに、調査協力が期待される学校における実施可能性等を検討する予定であった。しかしながら、新型コロナウィルス感染症の影響により、特別支援学校(聴覚障害)への訪問等が難しく、学校との連携や情報収集が十分にできなかった。(2)実験デザインの策定については、関連する先行研究を概観しつつ必要な機材等を整え、実験デザインの検討を行った。一方で、研究フィールドの開拓に係る進捗状況等を踏まえ、当初の研究計画(実験デザイン、実験機材等)の一部見直しを図った。また、当初は予備的検討を実施する予定であったが、上記の実験デザインや実験機材の一部見直しを行ったこと、及び新型コロナウィルス感染症の拡大防止に伴う移動・研究活動の制限等により、研究参加者の募集や研究への参加、対面形式による実験が難しかったことから、次年度に取り組むこととした。なお、先行研究のレビュー結果については、再度得られた知見や示唆について整理するとともに論文としてまとめ、学術雑誌や大学紀要等にて報告する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和3年度(2021年度)は、研究フィールドの開拓を重点的に進める予定であったが、新型コロナウィルス感染症の影響により、特別支援学校(聴覚障害)等への訪問が難しく、実施可能性等を検討することができなかった。また上記の状況から、研究計画の一部見直しを図る必要性が生じている。

今後の研究の推進方策

令和4年度(2022年度)は、前年度と同様に研究フィールドの開拓を進めるが、必要に応じてその範囲を広げる。また、実験デザインについても、その策定に向けて引き続き検討を進めるが、新型コロナウィルス感染症対策のため実施手続きには細心の注意を払い、研究協力者や調査協力校に負担のない方法を検討する。策定した実験デザインについては予備的検討を行うとともに、次年度内にはデータ収集を開始する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Persuasive Writing by Deaf and Hard of Hearing Students: Impression Ratings and Related Linguistic Information2022

    • 著者名/発表者名
      Akira Shinkai, Takashi Sawa, Masashi Hayashida
    • 雑誌名

      Journal of Special Education Research

      巻: 10 ページ: 55-67

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 聴覚障害児の文章産出における筆記行動に関する一考察:ポーズを指標とした分析2021

    • 著者名/発表者名
      新海晃・澤隆史・相澤宏充・林田真志
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第59回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi