• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自閉スペクトラム症児の母語の直示動詞使用における発達的特徴と指導プログラムの拡大

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13627
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関広島大学 (2023)
高知大学 (2021-2022)

研究代表者

朝岡 寛史  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20808042)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 直示動詞 / 発達的特徴 / 指導プログラム
研究成果の概要

本研究では、自閉スペクトラム症(ASD)児の直示動詞「行く/来る」の使用について調査し、指導プログラムの拡大を目指した。第一に、ASD児と定型発達児を対象とした調査から、直示動詞の使用において十分な発達的変化を示さないASD児の存在が明らかになり、指導プログラムの開発・拡大の必要性が示唆された。第二に、ASD児を対象とした事例研究から、「行く/来る」の適切な使用が他の動詞ペア(例えば、「わたす/もらう」)の理解に波及効果をもたらす可能性が示唆された。本研究の知見は、ASD児の言語指導、とりわけ関係性のあることばの表出・理解を目標とした指導に役立つことが期待される。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、ASD児の直示動詞「行く/来る」の使用に関する発達的特徴を明らかにし、言語発達に新たな視点を提供することである。具体的には、直示動詞の使用と身体運動の同期の関連性を実証的に示したことは、言語獲得メカニズムの理解に寄与する新たな知見といえる。社会的意義としては、ASD児における直示動詞の適切な使用が他の動詞の理解に波及効果をもたらす可能性を示したことである。これにより、ASD児に対する指導プログラムの改善や拡大に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi