研究課題/領域番号 |
21K13628
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
熊谷 亮 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (40796570)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 学校適応 / 発達障害 / アセスメント / 通常学級 / 発達支援 |
研究実績の概要 |
発達障害を含めた特別な支援を要する児童の理解や指導の充実が図られてきている一方で,支援の必要性に気づきにくい特性の子どもが多く存在する。また,その症状は重複性が高く,医療機関によって診断が分かれることも多い。そのため,学校不適応の早期発見のためのスクリーニングが重要であると考えられる。本研究の目的は,特別な支援を要する子どもに関する気づきの観点を明らかにすることである。具体的には,通常学級において特別な支援ニーズが集団の中で「目立たない」児童のニーズや支援状況を調査・分析し,児童の特性ごとに類型化,タイプごとの支援方法を検討することであった。 2023年度は,Bプロジェクトとして,Aプロジェクトから収集したデータをもとに,事例による問題メカニズムと優れた実践について整理・分析し,集団の中で支援ニーズが目立たない児童の学校適応を促す支援について,適用可能な支援プログラムの開発を行った。開発した支援プログラムの有用性・運用性を検証するために,研究協力校の教員に配布し,聞き取り調査を行い,開発した支援プログラムの有用性・運用性が示された。なお,個別の指導計画の作成・評価・見直しを行うため,Bプロジェクトは年度をまたいで実施した。さらに研究協力校教師らと広島、京都、東京およびオンラインにて公開シンポジウムを開催し、広く意見交換を行った。現在は,Bプロジェクトに基づき開発した支援プログラム集を教師が閲覧・活用しやすい様式の冊子にする準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
おおむね研究計画通りに実施をしてきたが、Bプロジェクトを進めるなかで、追加で調査すべき事項が生じたため、引き続き本研究を継続する見通しである。
|
今後の研究の推進方策 |
Bプロジェクトを進めるなかで、目的を達成するために追加で調査をする必要性が生じたため、次年度に質問紙調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 当初予定していたガイドブックが編集中であり、印刷・発行のための費用が執行できていないため。 (使用計画) これらの費用と共に追加調査のために使用する。
|