研究課題/領域番号 |
21K13630
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
鈴木 賢治 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (90433599)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 視力 / 重症心身障害児 / 視線解析装置 / 選好注視法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は重度の肢体不自由と知的障害を併せもつ重症心身障害児の視力を客観的に評価する方法を構築することである。 視力は眼のもつ多様な機能のうちのひとつだが、視力を把握することで、対象者のモノの見え方をある程度想像することができるため、眼科領域に限らず、視機能を捉える一般的な尺度として広く普及している。しかし、視力検査の多くは対象者の自覚応答をもとに評価するため、自発応答の乏しい重症心身障害児の視力を従来の検査法で正確に評価することは難しい。そこで本研究では、従来の検査法に視線解析装置を組み合わせることで、重症心身障害児の視力を客観的に評価できる方法を検討している。 本研究の具体的な方法として、乳幼児の視力検査法として利用されてきた選好注視の理論をもとに、高解像度液晶モニタに視力を測定するための視覚刺激を提示し、その際の対象者の視線位置を視線解析装置で記録することを検討している。 2022年度は本研究を遂行するにあたり必要となる機器を整備し、実験に向けての準備を行った。本研究を実施するにあたり、使用する視線解析装置の精度と正確度を健常青年で測定し、実験に十分耐えられる仕様であることを確認した。また、測定の際に必要となる機器の校正作業を簡略する方法として、対象者以外の眼の校正データを使用して、測定ができるのか確認し、その際の精度と正確度への影響について検討した。対象者以外の校正を使用することで測定される視線位置の精度と正確度は低下するものの、測定自体は可能であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
機器の整備と実験を行う準備に時間を要したためである。本研究で使用する視線解析装置は非接触で侵襲もなく、簡便に視線位置データが取得できるが、測定の前に対象者の眼で校正作業を行う必要がある。校正作業自体は短時間でそれほど難しくないのだが、本研究の対象が重症心身障害児であるため、この作業が困難な場合も想定される。そこで校正作業ができなかったときのため、他者の校正データを利用することが可能か否か検証する必要があり、その実験に時間がかかった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は健常者による測定を行い、従来の視力検査で得られた測定結果と本法で得られた結果を比較検討する予定である。健常者による測定で検査の妥当性を証明するとともに、視線解析装置で取得した視線位置データの解析について、機器の精度や正確度を考慮した方法を検討していく。安定したデータの取得が確認でき、視線位置データの解析方法が明瞭となってから重症心身障害児の測定に着手する予定である。重症心身障害児で取得した視線位置データは、健常者のデータを基準に客観的に解析していく計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗状況が予定していた内容より多少の遅れが生じているため、2022年度に予定していた経費の使用にも遅れが生じている。
|