• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小学校の学級経営を対象としたAI活用による教師支援手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K13640
研究機関信州大学

研究代表者

佐藤 和紀  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30802988)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードGIGAスクール構想 / 学級経営 / 情報活用能力 / 人工知能 / 1人1台の情報端末
研究実績の概要

GIGAスクール構想が前倒しとなり,令和2年度中にすべての児童が1人1台の情報端末が整備されることとなったが,導入後の情報端末の活用は困難が予測された。若手教師には軽い発達障害や不定愁訴等を見抜きにくいことによって,学級経営が困難となり,安易な離職につながっている。
本研究では,教師の力量形成の困難さとGIGAスクール構想による情報端末の整備を前提とし,小学校において1人1台の情報端末等の活用状況を調査する。また,GIGAスクール構想における学級経営の支援が可能な場面を調査した上で,人工知能の活用を前提とした支援方法の開発を行うことを目的とする。本研究では,実施しなければならないが困難なことと,小学校教師の基盤を,相互に補完し,向上させる方法の開発を目指す。

令和4年度は,そのAIで学級経営を支援するための基礎的研究として,人工知能を用いた「下駄箱の靴の揃い方判断支援システム」を試作した。また,小学校教諭8名の協力を得て,本システムを1週間,小学校で試行的に実践した。活用中は毎日,下駄箱の写真を撮影し,判定結果を記録した。その結果,「揃っている」ことの判定結果の確信度は徐々に向上し,「揃っていない」ことの確信度は徐々に低下していった。実践の終盤には,撮影方法の違いによって確信度の割合がどのように変わるかを試みる児童の姿が見られた。このことから,児童は人工知能が示す確信度を意識し,下駄箱を整理したと考えられた。また,これらの取り組みでは小学校教師それぞれに指導の工夫が見られたことから,画像認識AIを活用した学級経営支援には指導法とセットで取り組むことで効果が得られることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第1フェーズ(R3年度)は,学級経営の支援が可能な場面を検討するための調査として,ICTを活用した学級経営の支援が可能な場面を検討するために,1)先進的に1人1台の情報端末の授業実践を行っている小学校3校への訪問調査を実施した。 2)令和3年度から情報端末が導入された一般校の教師を対象にアンケート調査を実施した。
1)については,GIGAスクール構想よりも前から1人1台の情報端末の活用に取り組んでいる3つの学校の訪問調査を継続して行い,さらに定期的にオンラインによるヒアリング調査を行った。
2)令和3年度から情報端末が導入された一般校の教師を対象に訪問調査およびアンケート調査を実施した。

第2フェーズ(R4年度)は,学習用データ収集とデータのAIへの搭載・評価,IoTの活用として,第1フェーズの2)調査で得られたデータから,AIを活用して支援する場面を特定した上で,学級経営に寄与できる画像認識に必要な写真データを収集した上でAIに実装した。具体的には学級経営において,多くの教員がその必要性を感じている「下駄箱・靴箱」の状態に着目し,その揃い具合を判定するAI支援システムを開発した。本研究においても,これと同様に教師あり学習を用いた。教師データとしては現場の経験豊富な教員の判断に依拠した。そして,AIによる判定が,教師や児童と同じ感覚で判定できるか評価した。

今後の研究の推進方策

第3フェーズ(R5年度)は,1)第2フェーズで開発したAI支援システムの公表と,2)AIを小学校の学級経営場面で活用するためのガイドラインの検討を行う。
1)では,WEBサイトで公開し,広く活用されると,そのフィードバックを通して,GIGAスクール構想で導入された1人1台の情報端末の活用と共に,AI支援システムの運用方法や学級経営における指導法について検討する。
2)では,1)のフィードバックを踏まえ,GIGAスクール構想で導入された1人1台の情報端末の活用と共に画像認識AIを小学校の学級経営場面で活用するためのガイドラインを検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの関係で参加予定だった学会等がオンラインになったこと,かつ当初計画よりも安価で研究が進んだため,次年度使用額が生じた。次年度使用額はWEBサイト作成のための人件費及び開発費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人工知能による画像認識を活用した 「下駄箱の靴の揃い方判断支援システム」の試作と小学校における実践の考察2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤和紀,板垣翔大,赤坂真二,堀田龍也
    • 雑誌名

      日本学級経営学会誌

      巻: 5 ページ: 29-38

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校教師が生じさせている可能性のあるヒドゥン・カリキュラムと担当学年の経験回数との関連2023

    • 著者名/発表者名
      小杉奏,佐藤和紀,三井一希,水谷年孝,望月覚子,堀田龍也
    • 雑誌名

      日本学級経営学会誌

      巻: 5 ページ: 13-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AIによる物体検出における学習させる条件による靴の検出の精度の違い2023

    • 著者名/発表者名
      安部はる香,板垣翔大,佐藤和紀,堀田龍也
    • 雑誌名

      宮城教育大学 技術科研究報告

      巻: 25 ページ: 16-18

  • [学会発表] 学習の個性化を目指した学級における机間指導の機能に関する予備調査2023

    • 著者名/発表者名
      金松萌々花,遠藤みなみ,南條優,佐藤和紀
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集
  • [学会発表] AIの物体検出技術を用いて下駄箱の靴の揃い方を推定する試み2023

    • 著者名/発表者名
      安部はる香,板垣翔大,佐藤和紀,堀田龍也
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集
  • [学会発表] 学校教育における児童生徒の1人1台の情報端末の活用と課題2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤和紀
    • 学会等名
      第63回日本児童青年精神医学会総会 教育に関する委員会セミナー
    • 招待講演
  • [図書] 学級遊びで身に付くGoogle Workspace for Education2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤和紀,三井一希,泰山裕
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4491049618

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi