• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

小学校の学級経営を対象としたAI活用による教師支援手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13640
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関信州大学

研究代表者

佐藤 和紀  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30802988)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードGIGAスクール構想 / 学級経営 / 情報活用能力 / 人工知能 / 1人1台の情報端末
研究成果の概要

本研究は、GIGAスクール構想における学級経営支援に向けたAI活用方法の開発を目的としている。第1フェーズ(令和3年度)では、ICTを活用した学級経営支援の可能性を調査し、1人1台端末を実践する3校への訪問調査と一般校へのアンケート調査を実施。第2フェーズ(令和4年度)では、AIを活用する場面を特定し、下駄箱の靴の揃い具合を判定するAIシステムを開発した。第3フェーズ(令和5年度)では、「下駄箱の靴の揃い方判断支援システム」として実装し、YOLO v5を使用して精度約70%で判定するWEBサイトを公開した。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学級経営がうまくいかない場合、下駄箱の整理整頓が不徹底になることが知られている。先行研究は少ないものの、いくつかの学校では「下駄箱の整理」を指導し、学級経営の基盤を構築している。しかし、学級経営に関する体系的な理論は教員養成課程で十分に教えられておらず、教師の成功体験に依存している。最近の教師の多忙さやベテラン教師の退職により、学級経営の知識や技能の伝承が困難になっている。本研究では、AIを活用した学級経営の支援であり、その一例となる「下駄箱の靴の揃い方判断支援システム」を人工知能を用いて開発し、小学校で試行的に実践して評価したことに意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi