研究課題/領域番号 |
21K13642
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
毛利 考佑 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (60796001)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 協働学習 / 学習分析 |
研究実績の概要 |
近年、協調学習を講義に取り入れることで、学習者間の対話を活発化させ、主体的・協働的に問題に取り組む、協調学習空間を構築・評価する研究が盛んに行われている。協調学習を提供するためにグルーピングを行うが、その際に、知識が異なる学習者同士をグループ編成することができればお互いに習得していない知識を伝え合い、議論の活性化や学習の向上につながることが従来の研究で明らかとなってきた。しかしながら、グループ編成の際に同じ知識を持つ学習者のデータが多い場合、知識の異なる学習者同士をバランスよく組ませることが難しくなる。また、従来のグルーピングでは、座学と演習の双方で収集した学習データを統合して、知識の異なる学習者同士のグルーピングまで至っていない。本研究では、座学と演習で収集できる学習データを統合・分析し、グループワークの際に知識の異なる学習者をグルーピングすることで、学習者間で異なる意見を共有できる協調学習空間を構築することが目的である。本研究では、デジタル教科書(座学で利用)と概念モデリングツール(演習で利用)を統合し、座学と演習の学習データを蓄積し、それらを分析することで知識の異なるグルーピングを行える機能を開発する。 (1)協働学習の研究視察を行い、協働学習空間を構築するための効率的かつ効果的なシステムを設計した. (2)初期プロトタイプシステムのテスト・運用->開発したシステムを利用してもらい、協働学習空間での教育データの蓄積を行った. (3) 協働学習空間での教育データ(デジタル教科書、概念モデリングツールのKiFU及び議論データ)の分析を行い、閲覧状況の演習の成果物の作成過程のパタン分類を行なった。 (4) 提案した研究成果をIPSJ-ONEで発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に広島市立大学に異動したが,協調学習空間のログを収集できる基盤を予定よりも早く構築することができた.そのため,学習者間のログを分析する研究が進んだ。 以上のことからおおむね順調に進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度は、協働学習を支援するための初期のプロトタイプシステムの開発を行いながら、収集したログの分析を行なったので、今年度は、収集したログの分析から、不足しているログの項目を明らかにしていく。さらに、協働学習の支援を向上させるための以下のようなAIを有した機能を開発していく。 (1)学習者がつまづく箇所を検知するAIの設計を行う。 (2)AIと学習者間で対話するインタフェースの研究開発を行う。 (3)システムの評価、改善、考察(本学の学生の協力のもと、システム評価をする。アンケートを実施し、システムを改善していく。)
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究費を効率的に使用できたので次年度使用額が生じたが、研究に必要なPCの購入に充て,繰越することとする
|