• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

仮想議論者を用いた協調学習空間の構築と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13642
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関広島市立大学

研究代表者

毛利 考佑  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (60796001)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード学習分析 / 協働学習 / デジタル教科書 / 概念モデリング
研究成果の概要

本研究は、デジタル教科書システムと概念モデリングのシステムを統合し、学習者の教材閲覧状況のデータ、概念モデリングの作成過程のデータおよび成果物に基づいて議論を促進させるチャットボットシステムの研究開発を行った。その成果は、チャットボットシステムが学習者の議論状況に応じて、ヒントを与えることで成果物の改善につながり、改悪を抑止する効果を得ることができた。また、本成果は、国際学会のLTLEやICCEで発表を行い、成果のまとめを国際論文誌のIJDETに採択さえ、公表することができた。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

昨今、少子高齢化は、教育分野にも大きな課題となっており、地方によっては、少人数で制限されたグループ活動が余儀なくされている。そこで、本研究で開発したチャットボットシステムは、学習における議論の場に、仮想議論者としてグループ活動に加わえることができるため、数少ない人数のグループ活動でも、効力を発揮することが期待できる。これにより、教育・学習の質の向上が期待できる。また、学習分析の分野においてもグループ活動の分析が進んでいるが、実際にフィードバックしてから学習効果を評価する研究事例がまだ少ないため、本研究成果は、一つの教育エビデンスとして役立つことが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi