研究課題/領域番号 |
21K13644
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
福井 昌則 徳島大学, 高等教育研究センター, 准教授 (10599765)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 学習工学 / 創造性教育 / Computational Thinking |
研究成果の概要 |
本研究では,大学生を対象とした問題変形作問に関する実験を行い,問題変形が多くできる学生とそうではない学生の思考プロセスの差異を明らかにすることを試みた.その結果,問題変形が多くできる学生は,隠されたパラメータの発見とパラメータの組み合わせにおいて,有意に多く実施していることが明らかになった.また,それらの知見をもとに,テキストベースの対話式問題変形作問学習支援システムを試作し,それらの効果を検証している.その結果,問題変形がさほどできない学生でも,システムの支援により多くの問題変形ができることが示された.これらのことから,概ね研究目的は達成され,今後の研究につながる知見を得ることができた.
|
自由記述の分野 |
教育工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,これからの時代を生きていく若者に必要となるアイデアを生み出す力や創造性を高めるために実施している研究である.それらの力を育成する手法は多く開発されているが,多くの学生が根拠を持ってアイデアを生み出す力を育成できるか定かではない.その問題を解決するために,申請者は「問題変形作問」を提案し,その手法を用いた実践例を提示,簡易的な評価方法および学習支援システムの開発を行った.それらは,学校教育に実装可能なモデルとして提案しており,問題構造理解力を高め,従来の教科教育における力をより高めることを目指す方法でもある.本研究の提案手法は新規性,独創性が高く,社会的インパクトも大きいと考えられる.
|