研究課題/領域番号 |
21K13672
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
秋保 亮太 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教 (50825130)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | チームワーク / 暗黙の協調 / チーム学習 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,チーム学習が暗黙の協調に及ぼす効果を実証的に検討することである。暗黙の協調は,チームの振り返りなどのメンバーの学習活動 (チーム学習)によって促進されることが既に明らかにされている (秋保他, 2018)。しかし,従来の研究ではこれらの単純な関係性の検討のみに留まっており,チームの振り返りが持ちうる複雑な効果については十分な議論が行われていない。本来,課題遂行とチームの振り返りは時間的にトレードオフな関係にあり,その割合も看過できない要因であると考えられるものの,両者は暗黙理に独立のものとして扱われてきた。これらを踏まえ,本研究では効率的なチーム学習頻度について実験室実験を通して検討を行う。 本年度は,研究1として秋保他 (2018)の概念的追試を実施した。一般化加法モデルの結果,秋保他 (2018)の結果がおおむね再現された。具体的には,試行数を重ねることで暗黙の協調遂行度が向上すること,また,その向上がチームの振り返りを繰り返し行うことで促進されることが明らかになった。ただし,チームの振り返りあり条件における暗黙の協調遂行度の向上は曲線的である可能性が示唆された。 研究2として,協調課題の試行数とチームの振り返り頻度を操作した実験室実験を計画中である。具体的には,協調課題とチームの振り返りの割合が1対1だった研究1に対して,その割合を 1対3,1対2,2対1,3対1に操作した条件を設け,暗黙の協調遂行度の比較を行う。現在,研究デザイン詳細を微修正しつつ,研究倫理審査を進めている段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度,COVID-19感染拡大防止対策を行う必要性を受け,実験課題の修正・改善を余儀なくされた。その影響が依然として残り,本年度にずれ込んだことが主な理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究2を実施し,効率的なチームの振り返り頻度の解明を目指す。その後,実験課題を変更し,知見の一般化可能性について検討を加える予定である。場合によっては,現実のチームを対象に研究を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遅延によるものである。本年度実施予定の研究の設備や謝礼などとして使用する予定である。
|