研究課題/領域番号 |
21K13711
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
満田 大 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (80782226)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 認知行動療法 / Sudden gains / うつ病 |
研究実績の概要 |
本研究では、うつ病専門外来受診者を対象として、うつ病に対する認知行動療法におけるセッション間の症状の急激な改善(以下、Sudden gainsと表記)について検討することを目的としている。具体的には、既存ならびに新規に収集する認知行動療法の症例のデータを解析し、寛解群と非寛解群におけるSudden gainsの有無が実際の転帰に与える影響を検討するとともに、Sudden gainsが生じる背景因子として、先行研究に基づき反芻や回避傾向が影響するのかどうかを検討する。さらに、従来から認知行動療法の治療結果に影響を及ぼす因子として挙げられている治療関係や治療への期待感との関連についても検討することを目指している。 2022年度の計画では、認知行動療法の症例の蓄積をさらに継続し、Sudden gainsが治療結果に与える影響と、Sudden gainsの背景因子として仮定された因子との関連についての解析をそれぞれ開始することであった。当該年度の実績としては、一定数の認知行動療法の症例の蓄積を進めることはできたが、コロナ禍の影響もあり、治療結果を検討するのに十分な症例数には至らなかったため、今後も症例を積み増ししていく必要がある。また、上記の影響により、Sudden gainsの背景因子については、文献レビューを進める中でいくつかの候補に絞り込むことができたが、候補因子の決定には文献レビューをさらに進めていく必要があり、これらの因子とSudden gainsとの関連に関する解析は次年度の課題として、今後実施に向けた検討を鋭意進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データベースとなるうつ病に対する認知行動療法の症例蓄積に関しては、既存の症例データに加えて現在遂行中の臨床試験での症例を蓄積し、将来的なデータ解析に向けてサンプル数を増やすことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、Sudden gainsの関連因子の検討を鋭意進めながら、現在蓄積している症例の積み増しをさらに推し進め、統計解析開始に向けた情報収集や統計専門家との検討も引き続き進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
全体としては、概ね予定通りの予算執行となったが、使途につき一部変更が生じた。コロナ禍で学会がオンライン開催となった関係で旅費などの支出が当初予定よりも減少した。 次年度は対面開催が予定されており、その他の費目も当初の予定通りに執行予定である。
|