研究課題/領域番号 |
21K13726
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
權 眞煥 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90772020)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自閉症スペクトラム障害 / 身体同調 / 非言語コミュニケーション / インタラクション |
研究実績の概要 |
自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)とは相互的な社会関係とコミュニケーション能力における質的障害を表す。このASD者は世界的に増加傾向にあり、新たな社会現象となっている。しかし、まだASD者に対するバイオマーカー(診断と評価のための指標)は開発されていない。本研究の目的はコミュニケーションにおけるASD者の身体同調特性を解明し、自閉症スペクトラム障害に対する客観的なバイオマーカーを開発することを目的とする。具体的には、研究代表者が考案した位相差検出・分析アルゴリズムを用い、コミュニケーション中に発生したASD者の身体同調特徴を定量化し、定型発達者との相違および重症度との関連性を検証する。今年度はASD者の身体同調特性を定量化するための実験設計と検証を行った。なお、ASD者の比較対象である定型発達者の身体同調特性を調べた。結果として双方向コミュニケーションにおける定型発達者の身体同調特性が明らかになった。この成果は自閉症スペクトラム障害者の身体同調特性を解明するための重要な基礎データとして位置づけることができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度はまずASD者の身体同調特性を定量化するための実験設計と検証を行うことができた。具体的には自閉症スペクトラム障害の特徴を可視化するための二つの実験をデザインし、予備実験を通して妥当性を検討した。 なお、デザインされた実験はASD者の比較対象である定型発達者を対象として実験を遂行し、データ取得及び分析を行った。結果として双方向的言語コミュニケーションにおける定型発達者の身体同調特性が解明された。この成果を基に今後自閉症スペクトラム障害者の実験データと比較を行い、身体同調特性を検証していく。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大により、移動制限や密集制限が設けられ、対面でコミュニケーション実験を遂行することが困難であった。特に、ASD者の実験参加においてはさらなる注意が必要であった。実験時の感染対策には万全を期しているが、対面でコミュニケーション実験を遂行するためには状況によって実験デザインを変更する必要がある。現在は定型発達者を中心に実験を進めているが、ASD者の実験は新型コロナウイルスの感染状況を勘案し、適宜対応していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大により、移動制限や密集制限が設けられ、対面でコミュニケーション実験を遂行することが困難であった。そのため、旅費や人件費・謝金の支出がなかった。次年度からは新型コロナウイルスの感染状況を勘案し、適宜対応していく予定である。
|