• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ネガティブな反芻に対する脳磁気刺激とマインドフルネス訓練の組合せ介入の効果検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K13743
研究機関筑波大学

研究代表者

宮内 英里  筑波大学, システム情報系, 助教 (40882874)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードニューロエンハンスメント / 脳リズム / TMS-EEG / rTMS / メタ認知 / マインドフルネス
研究実績の概要

脳磁気刺激(TMS)は、ヒトの認知機能の中核である脳リズムを非侵襲に操作することで、関連する認知・行動を変容できる可能性のある手法である。マインドフルネス訓練は、近年注目される心理的介入技法の一つで、継続的な訓練によって、メタ認知機能を促進し、ネガティブな考えにとらわれる反芻思考に対する気づきや、思考に対する反応性の低下を促進するとされる。本研究は、TMSとマインドフルネス訓練を組み合わせることで、反芻思考を低減させる介入プログラムを開発することを目標としている。
今年度は、前年度より検討した介入プログラムの効果を検証するために、非臨床群を対象として研究参加者ごとの脳リズムをもとにパーソナライズされた反復TMS(rTMS)とマインドフルネスをベースとした訓練プログラム(MT)を用いた実験を実施した。その結果、反芻思考とメタ認知機能に関連する注意課題のパフォーマンスにおいて、TMSとMTの相乗効果が示唆された。さらに、得られた成果について、国際学会にてポスター発表を行った。
マインドフルネス訓練は、メタ認知機能の向上に関して持続的な効果を示すが、そのような効果が出るまでに時間がかかることが課題になる。一方で、TMSは即効性があるものの、効果の持続が課題となる。本研究によって、両者を組み合わせた介入技法が、それぞれの長所を活かしたより効果的な介入となる可能性を示せた。また、本研究を通して、TMSの作用メカニズムにおける脳リズムの重要性を明らかにすることができたこと、さらにTMSをはじめとした非侵襲的脳刺激の手法と心理的介入技法との組合せ介入の可能性を示せたことは大きな成果である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The combined effects of rTMS with a brief mindfulness-based practice on cognitive processing in healthy subjects2024

    • 著者名/発表者名
      Eri Miyauchi, Masahiro Kawasaki
    • 学会等名
      The 7th bi-annual conference of European Society for Cognitive and Affective Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] Combined mindfulness-based intervention with non-invasive brain stimulation for metacognitive processing2023

    • 著者名/発表者名
      Eri Miyauchi, Masahiro Kawasaki
    • 学会等名
      Neuroscience 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi