• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

心理・社会的ストレスへの感受性を制御する脳内メカニズムのマルチスケール解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13749
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

坂井 祐介  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (40843066)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードストレス / レジリエンス / うつ病
研究成果の概要

本研究は、心理・社会ストレスに対する感受性制御の脳内メカニズムをエピゲノム・分子・細胞・行動のマルチスケール解析により解明することである。本研究から、心理社会ストレス依存的なエピゲノム修飾による遺伝子発現制御が神経可塑性に関わる標的タンパク質の局在制御に重要であること、また、うつ病態におけるエピゲノム修飾の重要性が示唆された。これまで不明であった心理ストレス反応に対するエピゲノム修飾と行動との因果関係ならびその間を埋める分子機構を明らかにした。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心理ストレスが及ぼす脳内適応機構の理解を深化させるため、「特定のゲノム上のエピゲノム修飾の操作によりストレス適応が変容するか」との問いを設定した。申請者が確立した新規エピゲノム編集技術を用いて、ストレス感受性制御のメカニズムをエピゲノム・分子・細胞・行動の多階層の視点から解明する。この学術的問いに答えることは、ストレス適応機構に対する心理生物学的基盤としてのエピゲノム修飾の理解につながる。成果として、環境ストレスによるエピゲノム修飾が神経可塑性に重要であることが示唆された。これまで不明であった心理的ストレス反応に対するエピゲノム修飾と行動との因果関係ならびその間を埋める分子機構を明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi