• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

味覚に関連した感覚間連合メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K13755
研究機関東京大学

研究代表者

元木 康介  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (90850438)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード感覚間協応 / クロスモーダル / 味覚 / 消費者行動 / 消費者心理学 / 形 / 色 / 栄養素
研究実績の概要

本研究課題は, 味覚に関連した感覚間協応(crossmodal correspondences)についてのメカニズム解明を目指すものである. 感覚間協応(crossmodal correspondences)とは, 視覚・聴覚・味覚のような異なる感覚が相互に影響する性質である. しかし, これまで味覚に関連した感覚間協応(crossmodal
correspondences)についてのメカニズムはよくわかっていなかった, そこで, 視聴覚要素がいかに味に関わる印象評価に影響するかについて一連の研究を行なった.
本年度は, オンライン実験を通して, 視聴覚刺激と味に関する感覚間協応(crossmodal correspondences)についてのメカニズムを検証した. 実験参加者はクラウド ソーシングサイトで募集した. 実験は, オンラインのアンケートプラットフォーム(Qualtrics等)で実施した.
視覚刺激の研究としては, 形と味に関する感覚間協応(crossmodal correspondences)について検討した. 結果として, 形の刺激が食品状況で呈示される場合は, 特定の形が味の印象評価を形成することが明らかとなった. また, 聴覚刺激の研究としては, 音声刺激を用いて, 基本味との関わりについて調べた. 結果として, 特定の音声(modal, whispery, creaky, and falsetto)と相性がいい味が明らかになった. さらに, そのメカニズムとして感情(感情価・覚醒度)・評価次元の関わりを見出した. これらの成果は, 食心理学分野の代表的な国際査読誌であるFood Quality and Preferenceに掲載された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続き, 視覚・聴覚刺激を用いて, 味覚に関連した感覚間協応(crossmodal correspondences)とそのメカニズムを検証した. 昨年度に行った実験結果を論文として掲載することができた. また, 今年度には新たな実験を行い, 論文化が可能な知見を得られた. よって, 研究計画はおおむね順調に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

引き続き, 心理学実験や調査を行うことで, 味覚に関連した感覚間協応(crossmodal correspondences)のメカニズムを検証する予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Oxford/University of Dundee(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford/University of Dundee
  • [国際共同研究] BI Norwegian Business School(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      BI Norwegian Business School
  • [雑誌論文] Tasting brands: Associations between brand personality and tastes2023

    • 著者名/発表者名
      Motoki Kosuke、Nakahara Takanobu、Velasco Carlos
    • 雑誌名

      Journal of Business Research

      巻: 156 ページ: 113509~113509

    • DOI

      10.1016/j.jbusres.2022.113509

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Tasting prosody: Crossmodal correspondences between voice quality and basic tastes2022

    • 著者名/発表者名
      Motoki Kosuke、Pathak Abhishek、Spence Charles
    • 雑誌名

      Food Quality and Preference

      巻: 100 ページ: 104621~104621

    • DOI

      10.1016/j.foodqual.2022.104621

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Spontaneous crossmodal correspondences grounded in contexts2022

    • 著者名/発表者名
      Motoki Kosuke、Saito Toshiki、Velasco Carlos
    • 雑誌名

      Food Quality and Preference

      巻: 100 ページ: 104619~104619

    • DOI

      10.1016/j.foodqual.2022.104619

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Color‐nutrient associations: Implications for product design of dietary supplements2022

    • 著者名/発表者名
      Motoki Kosuke、Yamada Asumi、Spence Charles
    • 雑誌名

      Journal of Sensory Studies

      巻: 37 ページ: e12777

    • DOI

      10.1111/joss.12777

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 食と感覚に関する消費者心理学研究2023

    • 著者名/発表者名
      元木康介
    • 学会等名
      慶應義塾大学商学部・商業学分野研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi