周辺刺激とターゲット刺激の方位の関係によって検出感度が変化する現象:Collinear facilitation(CF)の色選択性を調査している。2023年度は、Classification Images(CI)法によって得られたデータを様々な色相方向のコントラストに変換し、CIに含まれる空間パターンを解析した。また、周辺刺激に輝度成分を追加し、色と輝度がどのように相互作用があるのか調査した。 (1)については、実験によって得られたCIを、色選択性メカニズムの応答に変換し、ターゲット刺激である縞模様パターンがあるかどうか、その縞模様パターンが周辺刺激とターゲット刺激の色相によって変化するか解析した。結果として、ターゲット刺激が「赤・緑」の場合、周辺刺激の色相が一致したとき、ターゲットと周辺刺激の間をつなぐ方向(今回の実験条件では縦方向)に縞模様が拡大する傾向が見られた。一方、ターゲット刺激が「青・黄」の場合、周辺刺激の色相が一致したとき、ターゲット刺激の縞模様の数が増える方向(今回の実験条件では横方向)に拡大する傾向が見られた。これらの結果について、実験条件間で統計的仮説検定(並べ替え検定)を実施したが、有意差は確認できなかった。 (2)については、周辺刺激を有彩色(赤・緑、青・黄)に輝度成分を追加し、ターゲット刺激の感度変化を測定した。具体的には、周辺刺激として「明るい赤・暗い緑」や「暗い青・明るい黄」のパターンが呈示された。結果として、感度変化の特性は個人差が多く、一貫した傾向は見られなかった。 研究期間全体を通しての結果から、CFによる感度変化はCIのような画像情報として得られる効果ではない可能性考えられる。また、CF効果による感度測定は個人差が大きく、実験条件やタスクの調整が重要であった。
|