• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

自閉スペクトラム症における共同注視障害の心理学的基盤と促進要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K13760
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

林 小百合  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, リサーチフェロー (40885753)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード発達障害 / 自閉スペクトラム症 / 注意欠如・多動症 / 表情 / 視線
研究実績の概要

発達障害児者における社会認知機能の障害とその神経基盤について、神経心理学的手法を用いた検討を進めている。
今年度も引き続き、社会認知機能を計測する心理実験課題、知能検査、問題行動やネガティブ気分、社交不安の程度などの臨床症状の評価項目を含む検査セットを用いて、定型発達、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症の成人・小児のデータ収集を進めた。今年度は特に小児例の収集に注力した。これまでに約375名のデータを収集できている。
具体的な研究内容としては、視線手がかり課題時の行動成績に表情が与える効果について、小児・成人期の神経発達症者を対象とした検証に参画した。視線手掛かり課題時のマイクロサッケードとADHD特性の関連についての調査にも参画し、視線手掛かりが生じる空間的注意に対する表情によるバイアスが、ADHD特性の高さによってどのような影響を受けうるか、生理学的な指標から検討を進めた。肯定的な他者からのフィードバックが認知機能に与える影響についての調査も進め、ADHDやASD児者に見られる実行機能の不得手さが、他者からの肯定的なフィードバック(笑顔呈示)によって一時的に改善しうるかについて、検討を進めた。特に、今年度は神経発達症の診断による違いや、抑うつ・不安といった周辺症状との関連、定型小児での効果を中心に検討を進めた。
より詳細な検討に向け、感染症の拡大などに十分な配慮をしつつ、引き続きデータ収集に努める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の目標数に近い数のデータを集めることができているが、発達障害児者の臨床症状の多様性やコントロール群とのマッチングの難しさから、詳細な検討に向けて、データ計測を継続する必要がある。

今後の研究の推進方策

引き続きデータ収集を実施するとともに、解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

他プロジェクトと共同で研究を進めることが可能であったため、実験に係る物品費や参加者への謝金を節約することができた。次年度使用額は、本研究にて引き続き実施するデータ収集及び成果発表に係る諸費用に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Reduced gaze-cueing effect with neutral and emotional faces in adults with attention deficit/hyperactivity disorder2023

    • 著者名/発表者名
      Uono Shota、Egashira Yuka、Hayashi Sayuri、Takada Miki、Ukezono Masatoshi、Okada Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Psychiatric Research

      巻: 168 ページ: 310~317

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2023.10.045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of others’ gaze and facial expression on an observer’s microsaccades and their association with ADHD tendencies2023

    • 著者名/発表者名
      Motomura Yuki、Hayashi Sayuri、Kurose Ryousei、Yoshida Hiroki、Okada Takashi、Higuchi Shigekazu
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anthropology

      巻: 42 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40101-023-00335-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 成人期ADHDにおける笑顔の効果:実行機能の低下および不注意特性との関連2023

    • 著者名/発表者名
      林小百合, 江頭優佳, 魚野翔太, 高田美希, 請園正敏, 岡田俊
    • 学会等名
      日本生理人類学会2023年度フロンティアミーティング(秋期)
  • [学会発表] Effects of Positive Feedback From Others in Adults With Autism Spectrum Disorder: An Investigation Focusing On Its Short-Term Effects on the Executive Function2023

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Hayashi, Shota Uono, Yuka Egashira, Masatoshi Ukezono, Miki Takada, Takashi Okada
    • 学会等名
      16TH INTERNATIONAL CONGRESS OF PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY
    • 国際学会
  • [学会発表] Executive function in attention deficit hyperactivity disorder and its impact on reward feedback, Symposium 33 Elucidating pathology of ADHD: updates from recent neuropsychological studies2023

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Hayashi, Shota Uono, Yuka Egashira, Masatoshi Ukezono, Miki Takada, Takashi Okada
    • 学会等名
      The 11th Congress of The Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry
    • 国際学会
  • [学会発表] Correlation between individual’s trait of attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD) and microsaccadic responses following presentation of other’s gaze with fearful expression2023

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Hayashi, Ryousei Kurose, Hiroki Yoshida, Shigekazu Higuchi, Takashi Okada, Yuki Motomura
    • 学会等名
      The 11th Congress of The Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry
    • 国際学会
  • [学会発表] Reflexive attention orienting triggered by gaze cues in adults with ADHD2023

    • 著者名/発表者名
      Uono S, Egashira Y, Hayashi S, Takada M, Ukezono M, Okada T
    • 学会等名
      The 11th Congress of The Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi