研究課題/領域番号 |
21K13831
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
野口 健太 東京理科大学, 理工学部情報科学科, 准教授 (50748613)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | グラフ理論 / グラフ彩色 / 三角形分割 / 四角形分割 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、研究の目的である、「三角形分割」と「四角形分割」と呼ばれる曲面上のグラフの族の関係の明示的な記述および、それらのグラフの染色数を決定する手法の確立を目指し研究を行った。 部分的双対の概念を軸とした手法の確立はまだ目途が立っていない部分が多い。与えられた三角形分割(や四角形分割)の頂点部分集合Xを指定し、Xの部分的双対をとったグラフのふるまいの考察はある程度進んだが、それらが元のグラフの良い情報を反映する現象をあまり観察できていない。 代わりにほかのアプローチ、例えばグラフの全域部分グラフである因子や全域木を用いた手法の研究の進展は良好である。とくに全域木を用いた手法の理論の構想に着手でき、次年度に継続しての進展が見込める。 情報交換の機会として、2022年度と比較して対面開催の研究集会が増加したことにより、多くの研究集会に対面で参加、発表を行うことができた。参加者の数はパンデミック前と比較して増加傾向にあり、議論の時間が多く確保でき極めて有益であった。海外出張も3年以上ぶりに行うことができ、恵まれた環境に身を置きながら研究を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度の遅れを引き継いだ形でやや遅れていると言える。しかし今年度は対面開催の研究集会が続々と再会されたため情報交換が進み、順調に研究が進んでいる研究対象もある。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には予定通りの推進方策をとる。とくに三角形分割グラフにおける全域四角形分割部分グラフに関する研究が進展しており、その研究を中心に進めてゆく。また2023年度には海外の研究者と活発な交流が図れることを見込んでおり、国内外を問わずより多くの研究者との活発な議論により研究を推進する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
許容範囲内であると考えるが少額生じた。少額ながら次年度の主に旅費の増額として有効活用したい。
|