最終年度において、不純物誘起ではない並進対称性を保持した多体局在の発現機構の具体的模型の提示とその解明を目標に研究を遂行した. フォトニック結晶や冷却原子系で構成可能な並進対称な多体量子スピン系をターゲットに、2体の隣接相互作用以上の多体相互作用が存在したとき、その固有状態の局在性がどのように変化し、三体相互情報量に局在的傾向がどのように反映されるかを数値的に明らかにした. 3体以上のスピン相互作用は系の非平衡ダイナミクスに強い局在的傾向を与え、三体相互情報量はその局在的傾向を初期状態依存性に関係なく特徴づけられることを明らかにした. 次に、フラットバンド多体局在状態の模型の拡張を行い、非自明な一粒子描像では表現できない局在積分自由度を持つ可積分模型を提案した. さらにこの模型に対して数値的に局在性及び多体局在の傾向を調べるとフラットバンド由来のコンパクト局在状態から拡張した局在積分自由度が系の固有状態に制限をかけ、局在的傾向を示すことが明らかになった. また、そこに相互作用を弱くいれると多体局在現象が現れることを数値的に示した. また、局在的傾向をもつ量子スピン鎖に対して射影測定を導入したときその非平衡ダイナミクスがどのように変化し、観測誘起型相転移を引き起こすかどうかについて研究も進めた. 局在的傾向をもつ量子スピン鎖に確率的に射影測定を行うと、さらに量子エンタングルメントが抑制され、三体相互情報量でこの抑制を追うと観測誘起型相転移が現れることを明らかにした. これらの進展を査読付き論文としてまとめ出版した. 研究期間全体を通しては、フラットバンド系および可積分および非可積分系における不純物ポテンシャル誘起ではない局在および多体局在現象を数値的計算により明らかにした.
|