• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

散逸と駆動の下にある量子多体系の理論的記述と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K13852
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

池田 達彦  国立研究開発法人理化学研究所, 量子コンピュータ研究センター, 研究員 (60780583)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード周期駆動系 / 高強度レーザー / フロケ状態
研究実績の概要

本年度は、現実の固体物質に高強度レーザーを照射した際に形成され運動するフロケ状態について理論的に研究を行なった。フロケ状態は完全に周期的で永続する外場のもとでかつ散逸が全くない理想的な場合には見通しの良い理論が存在する。しかし、実験で用いられるパルスレーザーは時間的周期性を完全には持たず、また固体中の電子の運動は散逸の影響を受けるため、フロケ状態のダイナミクスをどのように解釈・測定するかは十分に理解されていない。
本年度の研究内容の1つとして、パルスレーザー中のフロケ状態のダイナミクス、特にそのLaudau-Zener型状態遷移の定量的理論を構築した。幅の広いパルスレーザー中のダイナミクスは、パルス包絡線に沿ったフロケ状態の断熱遷移とみなせるが、2つの擬エネルギーが近付き準位反発を起こす近傍においては非自明な状態混合が起こる。この混合を定量的に正しく記述する転送行列を構築し、これによりパルスレーザー中の複雑なダイナミクスをフロケ状態を基準に定量的に正しく把握することが可能になった。
研究内容の2つ目は、このようなフロケ状態の断熱的・非断熱的ダイナミクスの固体物質における観測である。基底状態と励起子準位が実効的な2準位系をなすWSe2において、中赤外パルスレーザーによる高調波測定が行われ、励起子準位のブロードニングなど通常と異なる特徴が見出された。これはパルス包絡線に沿って時間的変化するフロケ準位として解釈できることが示された。間接的な証拠ではあるが、固体物質中で形成され運動するフロケ状態の痕跡を捉えた先駆的で重要な成果と言える。
研究内容の3つ目は、ディラック半金属候補物質Cd3As2の中赤外パルスレーザー照射中に生じる非平衡電気伝導度の分散型変化である。現象論的な散逸を考慮に入れた微視的モデルによる解析を行い、フロケ理論に基づく解釈を与えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に遂行する予定だった多体系のGKSL方程式の数値計算について、プログラムは構築したものの大規模に計算を実行し解析を行うには至らなかった。その代わり、フロケ状態のダイナミクスについて理論的な進展があり論文等で成果を発表するに至った。さらにこれに関しては実験との接点でさらなる進展があったのは当初予期していなかった大きな成果であった。これら複数の方向性の進捗状況を総合して、全体としてはおおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

本年度進める予定だった多体系のGKSL方程式のシミュレーションを大規模に実行して多体系の非平衡定常状態について研究を進める。ただし実験との比較という点においては少数自由度系のほうが実現可能性が高いため、これも視野に入れつつ柔軟に進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Floquet-Landau-Zener interferometry: Usefulness of the Floquet theory in pulse-laser-driven systems2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Tatsuhiko N.、Tanaka Satoshi、Kayanuma Yosuke
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 4 ページ: 033075

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.4.033075

  • [雑誌論文] Stimulated Rayleigh Scattering Enhanced by a Longitudinal Plasma Mode in a Periodically Driven Dirac Semimetal Cd3As22022

    • 著者名/発表者名
      Murotani Yuta、Kanda Natsuki、Ikeda Tatsuhiko N.、Matsuda Takuya、Goyal Manik、Yoshinobu Jun、Kobayashi Yohei、Stemmer Susanne、Matsunaga Ryusuke
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 129 ページ: 207402

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.129.207402

  • [雑誌論文] Diabatic and adiabatic transitions between Floquet states imprinted in coherent exciton emission in monolayer WSe <sub>2</sub>2022

    • 著者名/発表者名
      Uchida Kento、Kusaba Satoshi、Nagai Kohei、Ikeda Tatsuhiko N.、Tanaka Koichiro
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 8 ページ: eabq7281

    • DOI

      10.1126/sciadv.abq7281

  • [学会発表] トロッター分解と量子多体ダイナミクス2023

    • 著者名/発表者名
      池田達彦
    • 学会等名
      研究会:物性研究のための量子アルゴリズム最前線
    • 招待講演
  • [学会発表] Emergent Floquet ground state2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiko N Ikeda, Anatoli S Polkovnikov, Sho Sugiura
    • 学会等名
      APS March Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Improved Trotter formula for time-dependent Hamiltonians2023

    • 著者名/発表者名
      Asir Abrar, Sho Sugiura, Isaac L Chuang, Tatsuhiko N Ikeda
    • 学会等名
      APS March Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] フロケ・エンジニアリング ―有効ハミルトニアンから時間結晶まで―2022

    • 著者名/発表者名
      池田達彦
    • 学会等名
      プラズマ科学のフロンティア 2022 研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Floquet ground state in periodically-driven many-body quantum systems2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiko N. Ikeda
    • 学会等名
      Trends in the Theory of Quantum Materials 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic Localization and High Harmonic Generation in Solids2022

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Kayanuma, Tatsuhiko N. Ikeda, Satoshi Tanaka
    • 学会等名
      Conference on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 固体における離散時間結晶の臨界性と安定性の解析2022

    • 著者名/発表者名
      池田達彦
    • 学会等名
      物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi