• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

三次元磁性トポロジカル絶縁体による空間的表面状態制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13854
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

矢野 力三  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (80830356)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード磁性トポロジカル絶縁体 / トポロジカル半金属 / ワイル磁性半金属 / ノーダルライン半金属 / 表面状態制御 / 表面超伝導 / 単結晶育成 / 超伝導接合
研究成果の概要

磁性ドープトポロジカル絶縁体(TI)を初めとするトポロジカル物質は表面状態に特異で堅牢な電子状態の出現が期待されているが、本研究ではその表面状態を外磁場や物質が持つ磁性(磁化)によって制御することを当初目的とした。 その表面状態を利用したスピントロニクなど次世代量子デバイスへの展開が期待できる。その舞台の有力候補物質として磁性ドープしたTIに着目し、表面状態の詳細な評価などを行ってきた。最終的に磁化による表面状態制御までは至らなかったが、今後それが行える可能性のある磁性TIの探索や、新たなトポロジカル半金属候補の発見、トポロジカル半金属での表面超伝導の発見などを本研究で確立することができた。

自由記述の分野

物質科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では将来的に表面状態制御を立体的な3次元空間で行える可能性のある物質の開拓に複数成功した。トポロジカル物質の表面状態は高速応答デバイスや、無散逸電流による極消費電力デバイスなどの応用が期待されいる。一方で、その堅牢な表面状態の制御方法について多くの課題が残されている。本研究では一つの解決策として物質の持つ磁化を制御することに着目した。結果としてその制御まで至らなかったものの、新たなトポロジカル物質候補の発見、トポロジカル物質での表面超伝導の発見などに至り、該当分野の新たな基礎学理への確立へ導く可能性があるという意味で重要な成果を得たと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi