• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

非平衡開放系における量子多体物性の非摂動手法に基づく研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13859
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関東京大学

研究代表者

蘆田 祐人  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00845464)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード量子多体物理 / 量子光学 / 共振器 / 繰り込み群 / 開放系 / 非エルミート系
研究成果の概要

従来の物性物理学や統計力学の枠組みは、熱平衡にある物理系の法則や多彩な現象を解明する上で多大な成功を収めてきた。一方で、エネルギーや物質の流入/散逸を伴う「非平衡開放系」の理解は未だ発展途上である。外界との結合が弱く外部環境の効果が摂動的に取り扱える領域の理解はここ数年で飛躍的に進んだが、結合が強い非摂動領域に関しては、そこで発現する物理現象はおろかその基礎理論も未開拓であった。本研究では、上述した外界環境と強く相互作用し非摂動的取り扱いが本質的に重要となる非平衡開放系を記述する基礎理論を構築し、それを応用することで共振器を用いて物性を制御する可能性などを明らかにした。

自由記述の分野

量子多体物理・量子光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

非平衡開放系は従来の統計物理や量子物理ではあまり考えられてこなかった新しい現象を発現する可能性を秘めた物理系で、近年世界中で盛んに研究がなされています。本研究により開放系の研究をこれまで取り扱いが困難と考えられてきた非摂動領域に展開するための端緒が得られました。特に、共振器を用いた物性制御の可能性が理論的に本研究で明らかとなりました。将来的にはこれらの成果が量子デバイスの制御やデコヒーレンスの抑制に向けた指針を与えるものと期待します。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi