• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

強磁性体表面吸着を用いた気体原子スピン制御とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K13864
研究機関東京農工大学

研究代表者

浅川 寛太  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50817046)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードスピン偏極 / アルカリ金属 / 強磁性体 / 光誘起脱離 / 表面物理学
研究実績の概要

本研究では、Fe3O4(001) 表面に吸着したRb 原子を紫外光を用いて光誘起脱離させ、その脱離量や速度分布、脱離原子のスピン偏極度を測定し、その結果を用いて光誘起脱離のメカニズムを解明した。試料にはMgO表面に製膜した厚さ20 nmのFe3O4薄膜を用いた。成膜は、電子ビーム蒸着法を用いた。成膜後、大気中で磁化し、測定チャンバーに移動後、酸素雰囲気中で加熱することで不純物除去を行った。薄膜の評価にはX線光電子分光法を用いた。光誘起脱離用の光源にはQスイッチによってパルス化されたNd:YAGレーザーの3倍波(波長355 nm)を用い、また、脱離原子の検出にはRb D2遷移線に周波数ロックした波長780 nmの半導体レーザーを用いた。本研究によって得られたRb脱離量と平均脱離原子速度のRb 吸着量依存性から、Fe3O4表面からのRbの光誘起脱離はある閾値以上の吸着量でのみ起き、また、脱離のメカニズムは熱的であることが明らかになった。また、測定したすべての吸着量領域にて、脱離原子のスピン偏極度は、Fe3O4(001) 表面のフェルミ準位における電子スピン偏極度より小さいことが明らかになった。これらの結果は、光誘起脱離が多層吸着領域でのみ起こり、脱離するRb 原子がスピン偏極した表面から直接電子を受け取らないことを意味している。また、以上の結果は、本研究で開発した手法により、高い分解能で脱離原子のスピンを測定できることが可能になり、これまで明らかになってこなかった、触媒反応におけるスピンの役割の解明などに貢献することが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Optical and spin-selective time-of-flight measurement of light-induced desorption of Rb from Fe$$_3$$O$$_4$$ surfaces2023

    • 著者名/発表者名
      Asakawa Kanta、Tanabe Naoki、Kawauchi Taizo、Fukutani Katsuyuki、Hatakeyama Atsushi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-023-41937-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fe3O4(001)表面から光誘起脱離したRb原子の飛行時間分布のスピン分解測定2024

    • 著者名/発表者名
      浅川寛太, 田邊直樹, 河内泰三, 福谷克之, 畠山温
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
  • [学会発表] 磁性体表面上からの光誘起脱離原子のスピン移行観測2023

    • 著者名/発表者名
      田邊直樹、浅川寛太、河内泰三、福谷克之、畠山温
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
  • [備考] パラフィン表面におけるアルカリ金属原子の滞在時間分布の詳細を解明―原子時計の精度向上への期待―

    • URL

      https://www.tuat.ac.jp/outline/disclosure/pressrelease/2021/20211209_01.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi