• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

イオン液体フラストレート単分子膜の創成とナノダイナミクス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13896
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

根本 文也  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 電気情報学群, 講師 (50615672)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードイオン液体 / 薄膜 / 分光法 / アルキル鎖
研究成果の概要

イオン液体は不揮発性、電気伝導性などの特性をもち、導電性フィルムや電気伝導性の潤滑剤など、薄膜状態での使用を応用が期待されている。これらの応用を検討するうえで、相挙動、電気物性や力学物性の理解は欠かせない。本研究では、イオン液体混合系で薄膜のモデル系を作製して物性を評価し、薄膜の構造をリアルタイム測定可能な手法を開発することを目指した。その結果、アルキル鎖長が異なるイオン液体試料を混合することで薄膜が安定化することを見出すとともに、安価かつ高速に薄膜の厚さを測定する手法の開発に成功した。

自由記述の分野

ソフトマター物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、高性能な導電性フィルムや電気伝導性の潤滑剤などの開発につながるものであり、半導体産業や機械産業への波及効果が期待できる。材料開発の面では、長短のアルキル鎖をもつ試薬の混合系が、他の系でも安定に作製する手法として報告されており、同様の手法の適用可能性を示したものといえる。装置開発の側面として、小型分光器を多数並べてスペクトルのピーク位置から算出する手法が、薄膜構造のリアルタイム計測につながる可能性が高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi