• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

大気変遷を再現した放電誘起反応場の解析と新規生理活性分子種の制御合成

研究課題

研究課題/領域番号 21K13906
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 渉太  東北大学, 工学研究科, 助教 (90823526)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード大気圧プラズマ / 大気放電 / 五酸化二窒素 / 活性酸素種 / 活性窒素種 / 活性硫黄種
研究実績の概要

本研究では,数十億年間の大気組成変遷を再現して放電させ,生成される活性種反応場の解析・制御と細胞生理応答計測を同時に行う「効率的な新規生理活性分子種スクリーニング実験系」によって,新規生理活性分子種(群)を同定,その制御合成を行うことを目的としており,当該年度は以下の研究成果を得た.
1.主に現代大気を使用して,2つの独立したプラズマユニット内にて,それぞれ大気放電を生成した.各プラズマユニットから排出される大気放電活性ガスを混合し,その後の反応時間をチューブ径・チューブ長によって制御しながら,FT-IR(フーリエ変換赤外分光法)により,各時刻での気相活性種密度を定量した.また,片方のプラズマユニットでのみ放電させた場合と両方のプラズマユニットで放電させた場合のそれぞれにおいて,ガス流量比や放電電力を変化させながら,網羅的に計測することで,大量の活性種組成データを取得した.さらに,これら実験データを説明可能な0次元化学反応モデルの構築に成功した.これらの理解により,五酸化二窒素を含む気相活性種の組成を精密制御できることを実証した.
2.1で開発した精密制御された大気放電活性ガスを用いて液体を処理して,液相活性種濃度を定量した.長寿命活性種である過酸化水素・亜硝酸・硝酸の他に,硫化水素を計測する手法を確立し測定した.その結果,数十億年前に海洋中に高濃度で溶存していたとされる硫化水素と大気放電活性ガス中の活性種が反応し,ポリサルフェンなどの活性硫黄種が生成される経路があることを突き止めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度に計画していた気相活性種精密制御プラズマ源の開発と活性種の網羅的計測を進め,精度良く予測可能な0次元化学反応モデルの構築に成功した.また,当初予定していなかった液相活性硫黄種の検出方法を確立し,かつ大気放電活性種と硫化水素の反応から実際に生成されていることを発見した.
以上の理由により,当初の計画以上であると言える.

今後の研究の推進方策

初年度の成果を踏まえて,最終年度は以下の研究を推進する.
1. 大気放電中気相反応の解析,2. 大気放電が誘起する液相反応解析
0次元化学反応モデルで予測された活性種組成を,実際に実現可能かどうか検証する.
また,液相活性硫黄種に着目し,その生成経路・メカニズムを実験・計算モデルの両面から明らかにしていく.
3. 大気放電活性種・活性生体分子によるCa2+応答解析
精密制御された大気放電活性ガスを用いて動植物を処理し,誘導されるCa2+応答の計測を行い,新しい生理活性分子の同定に挑む.

次年度使用額が生じた理由

半導体部品不足の影響で,購入予定であった高電圧電源の納期が予定よりも延びたため,次年度使用額が生じた.プラスチック製品の納期遅延なども生じており,全体的な予算執行計画の見直しが必要になっている.
一方で,今年度は活性硫黄種の反応に関して,重要な成果を得ており,当初計画していないかった液相活性種計測を,次年度に行う予定である.この新しい液相活性種計測実験系を確立する物品(液体流路作成や溶存ガス測定装置など)に予算を使用する予定である.

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Experimental detection of liquid-phase OH radical decay originating from atmospheric-pressure plasma exposure2021

    • 著者名/発表者名
      K. Takeda,S. Sasaki,W. Luo,K. Takashima,and T. Kaneko
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 14 ページ: 056001-1-5

    • DOI

      10.35848/1882-0786/abf80e

    • 査読あり
  • [学会発表] プラズマ合成N2O5によるカルシウム系植物全身防御応答活性化2022

    • 著者名/発表者名
      岩本 拡仁,佐々木 渉太,高島 圭介,東谷 篤志,豊田 正嗣,金子 俊郎
    • 学会等名
      The 39-th Symposium on Plasma Processing/ The 34-th Symposium on Plasma Science for Materials
  • [学会発表] プラズマー高速液流システムによる短寿命活性窒素種の実験検出2022

    • 著者名/発表者名
      武田 一希,佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 大気圧プラズマ処理システイン溶液の反応経路解析2022

    • 著者名/発表者名
      明 帥辰,佐々木 渉太,金子 俊郎
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 液中プラズマ・パルス電場複合法による細胞内高効率遺伝子導入2022

    • 著者名/発表者名
      本田 竜介,佐々木 渉太,髙島 圭介,神崎 展,佐藤 岳彦,金子 俊郎
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] プラズマ合成N2O5照射による植物全身防御応答の誘導機構2022

    • 著者名/発表者名
      岩本 拡仁,佐々木 渉太,高島 圭介,東谷 篤志,豊田 正嗣,金子 俊郎
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] TRP Channel as a Sensor for Reactive Species Generated by Atmospheric Pressure Plasma2021

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,S. Sasaki,M. Kanzaki
    • 学会等名
      8th International Conference on Plasma Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] Activation of Ion Channel and Uptake of Extracellular Dye Induced by In-liquid Plasma Treatment2021

    • 著者名/発表者名
      R. Honda,S. Sasaki,K. Takashima,M. Kanzaki,T. Sato,and T. Kaneko
    • 学会等名
      8th International Conference on Plasma Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] 大気圧空気プラズマを用いた五酸化二窒素の選択合成とその応用展望2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 渉太
    • 学会等名
      第32回 自然科学研究機構シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigation on the bactericidal effect of plasma-generated dinitrogen pentoxide2021

    • 著者名/発表者名
      H. Iwamoto,S. Sasaki,K. Takashima,and T. Kaneko
    • 学会等名
      2021年度電気関係学会東北支部連合大会
  • [学会発表] Selective synthesis of dinitrogen pentoxide using plasma and its biological effects2021

    • 著者名/発表者名
      S. Sasaki,K. Takashima,H. Takahashi and T. Kaneko
    • 学会等名
      7th Global Plasma Forum
    • 招待講演
  • [学会発表] 五酸化二窒素のプラズマ制御合成とその殺菌応用2021

    • 著者名/発表者名
      岩本 拡仁,佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • 学会等名
      第15回プラズマエレクトロニクスインキュベーションホール
  • [学会発表] 分裂酵母に対するプラズマ合成五酸化二窒素の増殖抑制効果2021

    • 著者名/発表者名
      岩本 拡仁,大学 保一,佐々木 渉太,高島 圭介,東谷 篤志,金子 俊郎
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] プラズマ接触移流システムを用いた液相OHラジカル減衰の実験的検出2021

    • 著者名/発表者名
      武田 一希,佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] Selective Plasma Synthesis of Dinitrogen Pentoxide and Ozone for Sterilization and Virus Inactivation2021

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko,H. Iwamoto,S. Sasaki,K. Takashima,and H. Takahashi
    • 学会等名
      The 74th Gaseous Electronics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental observation of liquid phase short-lived reactive species by advection system in contact with atmospheric pressure plasma2021

    • 著者名/発表者名
      K. Takeda,S. Sasaki,K. Takashima,and T. Kaneko
    • 学会等名
      The 74th Gaseous Electronics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 大気圧非平衡プラズマを使って空気のみで合成する五酸化二窒素の新応用技術2021

    • 著者名/発表者名
      金子 俊郎,岩本 拡仁,佐々木 渉太,高島 圭介
    • 学会等名
      第37回九州・山口プラズマ研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高速活性種移流システムによるプラズマ生成液相OHラジカルの精密計測2021

    • 著者名/発表者名
      武田 一希,佐々木 渉太,高島 圭介,金子 俊郎
    • 学会等名
      第38回プラズマ核融合学会 年会
  • [学会発表] N2O5選択供給プラズマ源の開発とその応用展望2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 渉太,高島 圭介,高橋 英樹,金子 俊郎
    • 学会等名
      第31回日本MRS年次大会
  • [学会発表] プラズマ合成五酸化二窒素によるシロイヌナズナの全身防御応答の誘導2021

    • 著者名/発表者名
      岩本 拡仁,佐々木 渉太,高島 圭介,東谷 篤志,豊田 正嗣,金子 俊郎
    • 学会等名
      第31回日本MRS年次大会
  • [備考] 東北大学大学院工学研究科 金子・加藤研究室

    • URL

      https://www.ecei.tohoku.ac.jp/plasma/

  • [産業財産権] 植物の病害抵抗性誘導方法および植物の病害抵抗性誘導装置、ならびに、植物の病害抵抗性誘導剤2021

    • 発明者名
      金子俊郎,高島圭介,佐々木渉太,他4名
    • 権利者名
      金子俊郎,高島圭介,佐々木渉太,他4名
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2021/37518
    • 外国

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi