• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

次世代大規模観測のビッグデータ解析から迫る暗黒物質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K13909
研究機関一関工業高等専門学校

研究代表者

林 航平  一関工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (20771207)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードダークマター / 銀河動力学 / ビッグデータ / すばる望遠鏡
研究実績の概要

宇宙の物質の約8割以上はダークマターという正体不明の物質で占められている。この正体を明らかにするため、これまで様々な理論的、観測的アプローチがされている。本研究では、ガンマ線やエックス線を用いたダークマターシグナルの検出及びダークマターモデルパラメータへの制限に着目し、この研究に最適な天体である銀河系矮小銀河のダークマター分布に焦点をあてる。このダークマター分布を精度良く決定することが、本研究の鍵となる。しかし、矮小銀河ダークマター分布の高精度決定には解析モデルや観測による不定性を正しく考慮する必要がある。特に矮小銀河のメンバー星ではない、銀河系ハロー星などのコンタミネーションの影響は無視できない。本研究では機械学習を取り入れることでコンタミネーションの影響を抑えた解析モデルの構築を目指す。
本年度は、機械学習を行う際の教師データとなる矮小銀河メンバー星と銀河系ハロー星の模擬データの生成を主に行った。矮小銀河メンバー星の空間、速度分布の生成では、作用変数で表現した分布関数を用いた。そして様々なダークマター分布を仮定し分布関数を計算することで、仮定したダークマター分布を反映したメンバー星の動力学情報を得ることができる。また、恒星進化モデルと初期質量関数を用いることで、メンバー星の明るさや色、金属量の理論モデルを作成した。一方コンタミネーションとなる銀河系ハロー星の模擬データ生成に関してはGalaxiaと呼ばれる銀河系全体の模擬データを作成するコードを用いた。さらに、すばる超広視野カメラ(HSC)と超広視野多天体分光器(PFS)の観測性能と観測時間を考慮し生成した模擬データを模擬観測することで、より現実的な観測エラー含めた観測データを作成した。
今後は作成した模擬データを教師データとし、恒星の化学動力学情報からメンバー星を精度良く同定できるよう機械学習のコードを構築する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の機関異動および、それに伴う業務内容の大幅な変更があり、研究計画当時の想定に対して研究時間が減少してしまったことが挙げられる。
また、すばる望遠鏡に搭載予定の超広視野多天体分光器の試験観測などが始まり、実際の機器性能が少しずつ明らかになってきたことにより、模擬データ生成をする際の観測誤差などの再検討、再計算を行っていることも理由の1つとして挙げられる。

今後の研究の推進方策

今後は、機械学習を取り入れた矮小銀河メンバー星評価のコード構築に集中的に取り組んでいく。生成した模擬データには恒星の空間分布、速度分布、等級、色、金属量、化学組成、恒星大気パラメータなど、より詳細な情報が含まれている。これらをフルに用いることで、矮小銀河メンバー星を同定できるよう学習させる。そして観測的不定性を考慮した模擬観測データに適用させ、より現実的な状況下でのメンバー星の判定精度を評価する。この手法は、矮小銀河メンバー星を同定するための重要な恒星情報の組み合わせを知ることも可能となる。この知見を得ることは、将来の天文観測にどんな観測装置や性能が必要となるのかを提示することができる。
一方、メンバー星同定で得られたデータを用いた動力学解析モデルの構築も行う。具体的には、軸対称系での無衝突ボルツマン方程式に対して、速度のモーメントを計算する事で速度分散(2次モーメント)、歪度(3次モーメント)、尖度(4次モーメント)を導出する。このモデルを得られた模擬観測データに適用し、矮小銀河ダークマター分布決定を行う。従来のメンバー星同定方法での結果と比較することで、この解析モデルの有用性を示す。
以上の解析結果に基づき、すばる望遠鏡での観測計画だけでなく、将来のガンマ線やエックス線を用いたダークマター間接的検出実験計画の科学的に意義に関する議論や提案への情報として広く提供する。

次年度使用額が生じた理由

本年度中、コロナ禍の影響により当初予定していた、出張がほとんど行けなかったため当該助成金が生じた。また、本年度中に研究内容の論文掲載に至らなかったことから、論文投稿料分の当該助成金が生じた。この2点が主な理由である。
翌年度は、本年度分も含めて研究会や共同研究者との議論のための出張を積極的に行い、研究のさらなる推進をはかる予定である。国際研究会にも積極的に参加し、自身の研究成果を広く発表する。その際の国際研究会登録料も翌年度分と併せて使用する予定である。
また、本年度後半から執筆していた論文が完成することから、翌年度中の学術論文誌の掲載を目指す。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア工科大学/ジョンズ・ホプキンス大学/プリンストン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア工科大学/ジョンズ・ホプキンス大学/プリンストン大学
  • [国際共同研究] マックス・プランク宇宙物理学 研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックス・プランク宇宙物理学 研究所
  • [国際共同研究] 中国科学院国家天文台(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院国家天文台
  • [雑誌論文] Constraining self-interacting dark matter with dwarf spheroidal galaxies and high-resolution cosmological <mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" display="inline"><mml:mi>N</mml:mi></mml:math>-body simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Ebisu Toshihiro、Ishiyama Tomoaki、Hayashi Kohei
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.105.023016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interstellar gas heating by primordial black holes2022

    • 著者名/発表者名
      Takhistov Volodymyr、Lu Philip、Gelmini Graciela B.、Hayashi Kohei、Inoue Yoshiyuki、Kusenko Alexander
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2022 ページ: 017~017

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2022/03/017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The diversity of core-halo structure in the fuzzy dark matter model2022

    • 著者名/発表者名
      Chan Hei Yin Jowett、Ferreira Elisa G M、May Simon、Hayashi Kohei、Chiba Masashi
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 511 ページ: 943~952

    • DOI

      10.1093/mnras/stac063

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Narrowing the Mass Range of Fuzzy Dark Matter with Ultrafaint Dwarfs2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Kohei、Ferreira Elisa G. M.、Chan Hei Yin Jowett
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 912 ページ: L3~L3

    • DOI

      10.3847/2041-8213/abf501

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An Arecibo 327 MHz Search for Radio Pulsars and Bursts in the Dwarf Irregular Galaxies Leo A and T2021

    • 著者名/発表者名
      Crawford Fronefield、Hayashi Kohei
    • 雑誌名

      Research Notes of the AAS

      巻: 5 ページ: 146~146

    • DOI

      10.3847/2515-5172/ac0c1d

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] EMPRESS. III. Morphology, Stellar Population, and Dynamics of Extremely Metal-poor Galaxies (EMPGs): Are EMPGs Local Analogs of High-z Young Galaxies?*2021

    • 著者名/発表者名
      Isobe Yuki、Ouchi Masami、Kojima Takashi、Shibuya Takatoshi、Hayashi Kohei、Rauch Michael、Kikuchihara Shotaro、Zhang Haibin、Ono Yoshiaki、Fujimoto Seiji、Harikane Yuichi、Kim Ji Hoon、Komiyama Yutaka、Kusakabe Haruka、Lee Chien-Hsiu、Mawatari Ken、Onodera Masato、Sugahara Yuma、Yabe Kiyoto
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 918 ページ: 54~54

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac05bf

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Comprehensive study of dynamical structures in the Galactic dwarf galaxies by Subaru and shedding light on the nature of dark matter2022

    • 著者名/発表者名
      林航平
    • 学会等名
      FY2021 学術変革領域研究「ダークマター」シンポジウム
  • [学会発表] PFS prospects for measuring dark matter distributions in the Galactic dwarf galaxies2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei Hayashi
    • 学会等名
      PFS 13th collaboration meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 近傍宇宙論:矮小銀河暗黒物質研究の現状と将来展望2021

    • 著者名/発表者名
      林航平
    • 学会等名
      第34回理論懇シンポジウム「挑戦的アイデアで広げる宇宙物理の可能性」
    • 招待講演
  • [学会発表] 超低輝度矮小銀河を用いたFuzzy Dark Matter理論への制限2021

    • 著者名/発表者名
      林航平
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [学会・シンポジウム開催] KASHIWA DARK MATTER SYMPOSIUM 20212021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi