• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

トポロジーと高次対称性で探る場の量子論の相構造

研究課題

研究課題/領域番号 21K13928
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

横倉 諒  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 日本学術振興会特別研究員 (PD) (80837831)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードトポロジー / 高次対称性 / 非可逆対称性
研究実績の概要

本年度は、4次元アクシオン電磁気学における非可逆高次対称性を研究した。これまでの研究によって、アクシオンと光子が質量を持たない相では、可逆な0次および1次対称性が存在することが示されていたが、その対称性のパラメータは有限群に制限されていた。この理由は、カイラル量子異常によって連続的対称性が破れるからである。一方で近年、カイラル量子異常で破れる0次対称性は、分数量子ホール系の分配関数を用いることで、パラメータを有理数とする非可逆対称性に拡張できることが先行研究によって示された。
本研究ではこの発想を応用し、パラメータが有限群に制限されていたアクシオン電磁気学の1次対称性は、パラメータを有理数とする非可逆な1次対称性に拡張できることを示した。具体的には、非可逆1次対称性の生成子を、 (1+1)次元のシュウィンガー模型の低エネルギートポロジカル有効理論の分配関数を用いることで構成した。さらに、先行研究で構成されていた非可逆0次対称性の生成子と今回得られた非可逆1次対称性の生成子の相関関数を調べることで、これらの間に非自明なカレント代数があることを示した。そしてこのカレント代数は、アクシオン分域壁に磁場を挿入すると誘導電荷が生じるという、従来知られている効果として理解できることを示した。この研究により、従来知られていたアクシオン電磁気学の物理の背後に、非自明な対称性の構造が存在することが明らかになった。
上記の研究に加えて、高次対称性の南部・ゴールドストンモードの外場中での不安定性とその解消機構、一般の偶数次元のアクシオン電磁気学における可逆な高次対称性、量子色力学のハドロン相における量子異常と高次群構造の解析、非相対論系における dipole 対称性についての研究を行い、場の量子論における様々な相構造を高次対称性の観点から議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究でも議論していたアクシオン電磁気学に、非可逆高次対称性という近年注目されている新しい枠組みの対称性が存在することを具体的に示すことができた。これは可逆な対称性に注目していた当初の研究計画からは予想していなかった研究成果である。この研究は、場の量子論の相構造を非可逆対称性の観点からより詳細に調べる研究へと発展させることができると考えている。

今後の研究の推進方策

今年度の研究で得られた非可逆対称性の知見をもとに、今後は場の量子論の相構造を非可逆対称性の観点からも研究することを考えている。例えば、非可換ゲージ理論に現れるトポロジカルな物体である渦には、可逆でない合成規則を持つものが存在することが知られているが、これらが非可逆高次対称性の観点からどのように理解できるかを議論する。この研究を発展させ、従来の可逆な対称性による場の量子論の相構造の分類よりも詳細な分類を非可逆高次対称性の観点から行えるかを明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により共同研究のための出張を少なめにしていたため、次年度使用額が生じた。本使用額は、共同研究や研究発表のための出張旅費として次年度に使用することを計画している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Dipole symmetries from the topology of the phase space and the constraints on the low-energy spectrum2023

    • 著者名/発表者名
      Brauner Tomas、Yamamoto Naoki、Yokokura Ryo
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: - ページ: 1-31

    • DOI

      10.48550/arXiv.2303.04479

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] BCF anomaly and higher-group structure in the low energy effective theories of mesons2023

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Tatsuki、Sakai Tadakatsu、Yokokura Ryo
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 ページ: 175

    • DOI

      10.1007/JHEP01(2023)175

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Higher-group structure in 2n-dimensional axion-electrodynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Tatsuki、Sakai Tadakatsu、Yokokura Ryo
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 ページ: 150

    • DOI

      10.1007/JHEP01(2023)150

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non-invertible symmetries in axion electrodynamics2022

    • 著者名/発表者名
      Yokokura Ryo
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: - ページ: 1-35

    • DOI

      10.48550/arXiv.2212.05001

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Unstable Nambu-Goldstone modes2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Naoki、Yokokura Ryo
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 ページ: 105004

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.106.105004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Generalized chiral instabilities2023

    • 著者名/発表者名
      横倉諒
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
  • [学会発表] Unstable Nambu-Goldstone modes2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yokokura
    • 学会等名
      KEK Theory Workshop 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Unstable Nambu-Goldstone modes2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yokokura
    • 学会等名
      KEK Theory Meeting on Particle Physics Phenomenology (KEK-PH2022) and International Joint Workshop on the Standard Model and beyond
    • 国際学会
  • [学会発表] Unstable Nambu-Goldstone modes2022

    • 著者名/発表者名
      横倉諒
    • 学会等名
      基研研究会 「熱場の量子論とその応用」
  • [学会発表] Unstable Nambu-Goldstone modes2022

    • 著者名/発表者名
      横倉諒
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [学会発表] Unstable Nambu-Goldstone modes2022

    • 著者名/発表者名
      横倉諒
    • 学会等名
      基研研究会 素粒子物理学の進展2022
  • [学会発表] Unstable Nambu-Goldstone modes2022

    • 著者名/発表者名
      横倉諒
    • 学会等名
      場の理論と弦理論2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi