• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

電子対を用いた高温QGP相の初期状態特定

研究課題

研究課題/領域番号 21K13934
研究機関東京大学

研究代表者

関畑 大貴  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (70844794)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードクォーク・グルーオン・プラズマ / 高エネルギー原子核衝突実験
研究実績の概要

本研究課題は、LHC-ALICE実験において、クォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)相の初期状態特定を目的としている。そのためには、強い相互作用をしない熱輻射由来の光子や電子対を用いる。
具体的には、ALICE検出器を用いて2018年12月に取得した核子対あたり重心系エネルギー5.02TeV鉛+鉛原子核衝突実験データにおいて、直接仮想光子の電子対崩壊に着目して解析した。同様に、電子対不変質量分布において、既知のハドロン崩壊起源からの超過収量を測定し、ρ中間子とQGP相からの熱輻射を含む理論模型と比較した。当該研究者が主導した直接光子収量や有効温度、電子対超過収量の物理結果は、ALICE Preliminaryとして承認され、多くの国際会議で発表された。今後は、論文執筆に注力する予定である。
それと平行して、2021年10月に取得した900GeV陽子+陽子衝突試験データを用いて、LHC-Run3へ向けて、新たな解析ソフトウェアを開発している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ALICE検出器を用いて2018年12月に取得した核子対あたり重心系エネルギー5.02TeV鉛+鉛原子核衝突実験データにおいて、当該研究者が主導した直接光子収量や有効温度の物理結果は、ALICE Preliminaryとして承認され、多くの国際会議で発表された。
それと平行して、LHC-Run3への準備も進めた。具体的には、2021年10月に取得した900GeV陽子+陽子衝突試験データを用いて、解析ソフトウェアを開発中である。

今後の研究の推進方策

今後は、得た結果を公表論文にまとめる。それと並行して、2022年5月から始まる実験のためのデータ処理系の開発を行う。
そして、2022年11月に取得する核子対あたり重心系エネルギー5.5TeV鉛+鉛原子核衝突実験データ解析を主導する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、当初予定していた海外渡航が不可能となったため、次年度使用額が生じた。次年度以降は、規制緩和により出張可能になったので、予定通り出張費として使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] CERN研究所(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      CERN研究所
  • [国際共同研究] 重イオン研究所(GSI)/ハイデルベルグ大学/フランクフルト大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      重イオン研究所(GSI)/ハイデルベルグ大学/フランクフルト大学
    • 他の機関数
      4
  • [国際共同研究] サクレー大学/CEA/CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      サクレー大学/CEA/CNRS
    • 他の機関数
      5
  • [国際共同研究] INFN-Frascati/INFN-Padua/INFN-Torino(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      INFN-Frascati/INFN-Padua/INFN-Torino
    • 他の機関数
      8
  • [国際共同研究] ローレンス・バークレー国立研究所/オークリッジ国立研究所/UC Berkely(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ローレンス・バークレー国立研究所/オークリッジ国立研究所/UC Berkely
    • 他の機関数
      6
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      35
  • [学会発表] Thermal radiation and direct photon production in Pb-Pb and pp collisions with dielectrons in ALICE2022

    • 著者名/発表者名
      Jerome Jung for the ALICE Collaboration
    • 学会等名
      XXIXth International Conference on Ultra-relativistic Nucleus-Nucleus Collisions
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct photon production and HBT correlations in Pb-Pb collisions at $\sqrt{s_{\rm NN}}$ = 5.02 TeV with the ALICE experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Meike Charlotte Danisch for the ALICE Collaboration
    • 学会等名
      XXIXth International Conference on Ultra-relativistic Nucleus-Nucleus Collisions
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi