• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

活動銀河核における狭輝線領域の発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K13958
研究機関京都大学

研究代表者

水本 岬希  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (10880825)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード天文学 / 活動銀河核 / ブラックホール
研究実績の概要

活動銀河核統一モデルは,見え方の異なる活動銀河核の種族を観測方向の違いで説明するモデルであり,現在まで広く受け入れられている。このモデルでは,中心ブラックホールの近くに広い輝線を出す領域が存在し,それを コンプトン厚なトーラスが取り巻き,極方向に空間的に広がっ た狭い輝線を出す領域がある,という構造を考えている。一方で,これらの登場人物はあくまで現象論的に導入されたもので,物理的な起源や実態については未だ十分に理解が追いついていない。
中心ブラックホール周りの降着円盤からは,大規模なガス流出(アウトフロー)がしばしば起こっていることが明らかになっている。このようなアウトフローが見られる天体では狭輝線領域において衝撃波を有しやすいという傾向があることを,近赤外線高分散分光観測により捉えることに成功した。本論文は現在投稿中である。
X線観測によって,活動銀河核には暖かい吸収体(warm absorber)と呼ばれる光電離した吸収体がしばしば見られる。Warm absorberの起源について,X線が降着円盤外縁部分およびトーラスを温めることで熱的アウトフローが吹くというモデルを提案していた (Mizumoto et al. 2019) が,これだけでは説明しきれない部分があることもわかっていた。今回,輻射駆動型噴水モデルに基づくX線スペクトル合成を行い,このモデルに基づいて観測されるwarm absorberの一部が説明できることを新たに示した (Ogawa, MM et al. 2022)。このwarm absorberは広輝線領域と同じものを見ているのではないかというシナリオもある。こうして,ブラックホール周りの構造の物理的実体を明らかにする,という本研究の目的は着実に進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

R3年度は,既に取得されていた活動銀河核の近赤外線高分散分光観測データの解析とそれを論文化するための議論を行う計画となっていた。天体数を増やした分光観測の提案の議論を始める計画となっていた。現車については,データ解析は完了し,論文化して投稿段階に持っていくところまで進むことができたため,計画以上に進んでいるということができる。一方で後者については検討には手をつけたもののR3度末の観測提案の締め切りには間に合わせることができなかった。両者を合わせて考えて,概ね順調に進展していると自己評価する。

今後の研究の推進方策

近赤外線分光観測による論文は次年度中に受理予定である。これにより,活動銀河核アウトフローが狭輝線領域に衝撃波を作り,そこでエネルギー伝達が起こるという仮説が提示される。これを固めるために,天体数を増やした観測提案を行う。
一方で,次世代X線望遠鏡XRISMの開発にも貢献する。XRISMによりこれまでにないほどの高エネルギー分解能で活動銀河核のX線スペクトルを取得できるようになる。これにより,ブラックホールごく近傍でのガスの流れを具に調べることが可能となる。これは,活動銀河核を構成する様々な成分の物理実態を調べる上で強力なツールとなりうる。

次年度使用額が生じた理由

海外出張を含めたいくつかの出張がコロナ禍の状況において遂行することができなかった。加えて,想定より早く研究が進んだ場合の論文投稿費を計上していたが,それが次年度に移ることになった。このような理由により次年度使用額が生じた。次年度は前年度の使用予定をそのまま繰り越して用いる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Warm Absorbers in the Radiation-driven Fountain Model of Low-mass Active Galactic Nuclei2022

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Shoji、Ueda Yoshihiro、Wada Keiichi、Mizumoto Misaki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 925 ページ: 55~55

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac3cb9

    • 査読あり
  • [学会発表] UV line driven wind simulation and UFOs2021

    • 著者名/発表者名
      Misaki Mizumoto
    • 学会等名
      Black hole accretion disc winds
    • 国際学会
  • [学会発表] AGN multi-phase outflows from sub-pc to kpc2021

    • 著者名/発表者名
      水本岬希
    • 学会等名
      Cold outflows near and far: crossroad of our current understandings
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi