• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高精度の距離指標を目指した極めて暗いIa型超新星の爆発機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K13959
研究機関京都大学

研究代表者

川端 美穂  京都大学, 理学研究科, 研究員 (10847750)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード超新星 / Ia型超新星 / 親星 / 光学赤外線観測
研究実績の概要

Ia型超新星は宇宙論的距離における標準光源として利用されるなど、極めて重要な研究背景を持つ天体である。ところが近年になってIa型超新星と似たような特徴を示すにも拘わらず、極めて暗いIa型超新星が見つかってきた。本課題では爆発直後の特異なIa型超新星に注目する。初期から広い波長帯での測光分光観測から親星起源の元素や外層の温度進化を調べることで、親星の形態や爆発メカニズムへの制限を行う。特異なIa型超新星の中でも多様性が知られているものの、爆発直後からの観測例は限られているため、その原因はよく判っていない。観測サンプルを増加させることで、特異なIa型超新星の多様性が親星、爆発メカニズムに関連があるか検証する。
京都大学3.8mせいめい望遠鏡と広島大学1.5mかなた望遠鏡を用いて、近傍銀河に出現するIa型超新星について可視近赤外線観測を実施した。これらの成果について、現在、詳細なデータ解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

爆発直後からのIa型超新星の可視近赤外線観測例を増加中である。サーベイによる超新星発見報告アラートシステムについても整備を継続しており、解析環境を整備した。

今後の研究の推進方策

来年度も引き続ぎ、爆発初期のIa型超新星のサンプルを収集する。爆発直後のデータが得られた天体については、継続して観測を行う。これにより初期観測だけでなく後期観測からも親星等への制限をつけることができるか試みる。初期に得られた結果と合わせてさらなる知見を得ることができると考える。

次年度使用額が生じた理由

これまで取得してきたデータの増大に伴い、それらのデータが保存できるような大容量HDDの購入を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Properties of Type Iax Supernova 2019muj in the Late Phase: Existence, Nature, and Origin of the Iron-rich Dense Core2022

    • 著者名/発表者名
      Maeda Keiichi、Kawabata Miho
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 941 ページ: 15~15

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac9df2

    • 査読あり
  • [学会発表] 極めて明るい特異な Ia 型超新星 SN 2020hvf の長期観測2022

    • 著者名/発表者名
      川端美穂, 前田啓一, 山中雅之, 磯貝桂介, 宇野孔起, 田口健太 (京都大), 川端弘治, 中岡竜也 (広島大), か なた・せいめい観測チーム
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi