研究課題/領域番号 |
21K13959
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川端 美穂 京都大学, 理学研究科, 研究員 (10847750)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 超新星 / Ia型超新星 / 親星 / 光学赤外線観測 |
研究実績の概要 |
Ia型超新星は宇宙論的距離における標準光源として利用されるなど、極めて重要な研究背景を持つ天体である。ところが近年になってIa型超新星と似たような特徴を示すにも拘わらず、極めて暗いIa型超新星が見つかってきた。本課題では爆発直後のこの特異なIa型超新星に注目する。初期から広い波長帯での測光分光観測から親星起源の元素や外層の温度進化を調べることで、親星の形態や爆発メカニズムへの制限を行う。さらに観測サンプルを増加させることで、これまで観測例が少なく議論ができなかった特異なIa型超新星の多様性の原因が親星、爆発メカニズムに関連があるか検証する。 京都大学3.8mせいめい望遠鏡と広島大学1.5mかなた望遠鏡を用いて、近傍銀河に出現するIa型超新星について可視近赤外線観測を実施している。得られたデータについて、現在、詳細なデータ解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
爆発直後からのIa型超新星の追観測を実施することができた。また、解析環境を整備し、解析することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度も引き続ぎ、爆発初期のIa型超新星のサンプルを収集する。昨年度データが得られた天体については、継続して観測を行い、後期からの観測から親星等への制限をつけることができるか試みる。初期に得られた結果と合わせてさらなる知見を得ることができると考える。成果がまとまり次第、論文化を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今まではオンラインでデータを解析マシンまでコピーしてきたが、データ量が多く時間がかかっていたため、物理的にHDDをさしてコピーできるようにした。解析マシンでうまくHDDが認識できるかなど不明だったため、HDDの購入を抑えて、動作確認を行っていた。上手く動作することを確認できたため、来年度に追加でHDD購入を行う予定である。
|