• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

南極海沿岸域のデータ同化プロダクト開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K13989
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

中山 佳洋  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (30840201)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード南大洋 / 南極 / 海面上昇 / 棚氷 / データ同化
研究成果の概要

西南極モデルについては、アジョイントデータ同化を実施できた。平均場について高い観測との一致が見られ、手法の有用性を示した。しかし、経年変動の再現性が大きく改善されず、さらなる原因解明を実施した。高解像度化、感度実験を実施し、氷河融解水の影響や、海洋と海底の相互作用についての研究を実施した。東南極モデルについては、生態系モデルを組み込み、グリーン関数法同化を実施中で、論文の準備を進めている。本研究では、同化、高解像度モデル、観測データを組み合わせ、両領域の研究を実施した。ハイインパクトジャーナルを含む14本の論文が掲載され、内容的にも分野に一石を投じる新たなプロセスの発見に繋がった。

自由記述の分野

極域海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

南極沿岸域の中で、最も南極の氷損失が卓越するアムンゼン海、観測データ/数値モデル研究ともにほとんど実施されてこなかった東南極沿岸トッテン氷河/棚氷沖ににおける研究を行った。棚氷融解を駆動する大気/海洋プロセスについて、新しい見方を示した研究も多く、学術的に意義があるものとなった。これらの知見は、全球モデルなどのより低解像度開発やそのためのパラメタリゼーション開発に役立てられる。長期間のシミュレーションである気候モデルにおける海洋循環や海水準といった全球環境将来予測スキルの発展に資する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi