• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

地震波速度推定による海洋最上部マントルの成長モデル・流動則の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14009
研究機関東京大学

研究代表者

竹尾 明子  東京大学, 地震研究所, 助教 (90756933)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードプレートテクトニクス / 海底地震計
研究実績の概要

本研究では、表層から深さ約200kmまで整合的に説明可能なプレート冷却モデルを構築するため、海洋マントル最上部の構造推定を目標としている。先行研究では広帯域海底地震計のアレイ記録のうちRayleigh波と呼ばれる表面波を解析することで最上部マントルの構造を推定してきた。最上部マントルの地震波速度には異方性が存在するため、もう1種の表面波であるLove波の解析が必要であるが、海域のLove波は基本モードと高次モードの分離が難しいという問題があった。
このような背景のもと、今年度はLove波基本モードの位相速度を測定する手法開発を行なった。敢えてモードの分離は行わず、モードの重ね合わせを理論的に表現することに挑戦した。理論波形によるテストを繰り返した結果、誤差はあるもののLove波基本モードの位相速度を測定できることを示し、Oldest1プロジェクトによって実際に得られた太平洋最古の海洋底におけるデータに適用した。
また、最上部マントルの特に浅部構造推定において不可欠な短周期の表面波位相速度推定についても改良を行なった。これまでの先行研究では周波数の関数として滑らかな位相速度曲線を得るためにスプライン関数などを利用していた。新しく改良した手法では地殻やマントルのS波速度構造をモデルパラメータとして推定することで物理的に尤もらしい位相速度曲線を得られることを示した。この手法開発と適用については国際論文誌Geophysical Journal Internationalに投稿し、掲載受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Love波の解析について一定の方向性が見出せた。また、浅部構造推定に欠かせない地震波干渉法による解析において、新たな手法開発が行えた。

今後の研究の推進方策

今年度の検証は1次元構造を仮定したものだったため、2年目以降は震源から観測点アレイまでの3次元構造を考慮した場合の妥当性についてより詳しく検証を行う。また、解析する観測点アレイを増やし、様々な海域での構造推定に着手する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画では今年度に並列計算機を購入予定であったが、解析方法の方針が変わったことに伴い、並列計算機の必要な性能が明らかではなかったので購入を見送った。次年度は並列計算機を購入するほか、論文執筆費用や学会参加費などに充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] S-wave modelling of the Showa-Shinzan lava dome in Usu Volcano, Northern Japan, from seismic observations2022

    • 著者名/発表者名
      Takeo Akiko、Nishida Kiwamu、Aoyama Hiroshi、Ishise Motoko、Kai Takeru、Kurihara Ryo、Maeda Takuto、Mizutani Yuta、Nakashima Yuki、Nagahara Shogo、Wang Xiaowen、Ye Lingling、Akuhara Takeshi、Aoki Yosuke
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/gji/ggac111

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi