• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

遠洋性褐色粘土の微量構成成分に記録された地球史の解読

研究課題

研究課題/領域番号 21K14011
研究機関東京大学

研究代表者

大田 隼一郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (70793579)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード遠洋性堆積物 / 遠洋性褐色粘土 / 年代 / 同位体分析 / オスミウム同位体比 / レアアース泥 / 微化石 / 鉱物学的分析
研究実績の概要

本研究は遠洋性褐色粘土を対象として、オスミウム同位体分析、および、ルテチウムとハフニウムの同位体分析を用いた正確な年代決定と同時に、微量構成成分の特徴を把握することによって、遠洋性褐色粘土に記録された過去の地球環境変動記録を読み解くことを目的として、①正確な年代決定、②微量構成成分の特徴の把握、を並行して実施している。当該年度においては、①正確な年代決定、を中心に進めた。
まず、魚の骨を試料として用いたルテチウム-ハフニウム放射年代測定法を確立するための実験分析については、ルテチウムとハフニウムを効率よく抽出できるよう改良した試料分解手法を用いて分析を実施した結果、年代値を得ることに成功した。しかし、その年代値は、実年代よりも大幅に若い年代となった。原因としては、ルテチウムの放射性崩壊生成物であるハフニウムが、魚の骨から堆積物中への徐々に移行して失われてしまったためであると考えられる。以上のことから、オスミウム同位体比を用いて年代値を決定する手法を、より簡便かつ正確に実施する方法を開発する方針に変更した。
試料のオスミウム同位体比の測定手法については、前年度に開発した、試料量を10分の1に抑える超高感度なオスミウム同位体分析手法について、詳細な実験手順作成とデータ評価を実施し、Journal of Analytical Atomic Spectrometry 誌に論文を投稿し受理された。なお、本手法を用いて各種海底堆積物試料のオスミウム同位体比分析を実施し、複数の論文発表・学会発表を実施した。
また、オスミウム同位体比を用いて正確な年代決定を実施するには、遠洋性褐色粘土中から、海水由来のオスミウムのみを抽出しする必要があるが、本研究では試料をあらかじめ弱酸に浸し、非結晶性鉄酸化物ととともにオスミウムを抽出することで、海水由来のオスミウムを抽出することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の進捗状況について、まず①正確な年代決定については、魚の骨を試料として用いたルテチウム-ハフニウム放射年代測定法の開発を進め、正確な分析を実施できる手法を構築したものの、堆積物中で魚の骨からハフニウムが失われることで、正確な年代値を得ることができないことが判明した。このハフニウムの逸失は、実験中ではなく天然環境で起こる現象であるため、遠洋性褐色粘土の年代決定手法として、ルテチウム-ハフニウム法を用いることはできないことを意味する。
以上のように、ルテチウム-ハフニウム法を用いることができないことが確実となったため、海水のオスミウム同位体比を用いた年代決定手法の正確性を高めていくことに方針を転換した。オスミウム同位体比を用いて正確な年代決定を実施するには、遠洋性褐色粘土中から、海水由来のオスミウムのみを抽出しする必要があるが、本研究では試料をあらかじめ弱酸に浸し、非結晶性鉄酸化物ととともにオスミウムを抽出することで、海水由来のオスミウムを抽出することに成功した。これにより、海水のオスミウム同位体比変動曲線と、試料中の海水由来オスミウム同位体比とを正確に比較すること、すなわち、正確な年代決定を実施することが可能となった。
以上のように、得られた研究成果をもとに、本研究当初の目的の一つである、遠洋性褐色粘土の正確な年代決定、に向けて方針を転換しながら確実に進展しているため、おおむね順調に進展している、と評価できる。

今後の研究の推進方策

本研究の今後の推進方策について、まず①正確な年代決定については、遠洋性褐色粘土から海水由来のオスミウム同位体比を得る手法を用いて、超高濃度レアアース泥を含む遠洋性褐色粘土コアの最上部(現在)から最下部(白亜紀後期)までを一通り分析し、正確な海水由来オスミウム同位体比プロファイルを得る。同時に、すでに微化石によって正確な年代値の得られている生物現堆積物コアについて、最上部(現在)から最下部(白亜紀)までを密に分析し、既存の海水のオスミウム同位体比変動曲線を、本研究による正確なものに更新し、それをリファレンスとして用いることで、年代値の正確性を向上させる。
また②微量構成成分の把握については、遠洋性粘土に含まれる魚の骨の化石と特殊な底生有孔虫群の個体数分析という世界初の分析手法を適用し、白亜紀後期から新生代にかけての生物活動を復元する。また、宇宙起源粒子と沸石類の個数分析も実施し、さらに正確な年代値と合わせることで、遠洋性褐色粘土に記録された過去の地球環境変動、生物活動、物質循環、元素農集のモデルを作成する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Marine osmium isotopic composition reconstructed from the early Permian umber deposit in the Japanese accretionary complex2023

    • 著者名/発表者名
      Yano Moei、Yasukawa Kazutaka、Nozaki Tatsuo、Fujinaga Koichiro、Ohta Junichiro、Nakamura Kentaro、Kato Yasuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 241 ページ: 105480~105480

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2022.105480

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A precise and accurate analytical method for determination of osmium isotope ratios at the 1?15 pg level by using a MC-ICP-MS equipped with sparging introduction and high-sensitivity discrete dynode-type ion-counting detectors2022

    • 著者名/発表者名
      Ohta Junichiro、Nozaki Tatsuo、Sato Honami、Ashida Kana、Kato Yasuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Analytical Atomic Spectrometry

      巻: 37 ページ: 1600~1610

    • DOI

      10.1039/d2ja00089j

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced continental chemical weathering during the multiple early Eocene hyperthermals: New constraints from the southern Indian Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Erika、Yasukawa Kazutaka、Ohta Junichiro、Kato Yasuhiro
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 331 ページ: 192~211

    • DOI

      10.1016/j.gca.2022.05.022

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Iron deposition during recovery from Late Devonian oceanic anoxia: Implications of the geochemistry of the Kawame ferromanganese deposit, Nedamo Belt, Northeast Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara Yusuke、Fujinaga Koichiro、Nozaki Tatsuo、Ohta Junichiro、Yano Moei、Yasukawa Kazutaka、Nakamura Kentaro、Kato Yasuhiro
    • 雑誌名

      Global and Planetary Change

      巻: 216 ページ: 103920~103920

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2022.103920

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ルテチウム-ハフニウム放射年代を用いた遠洋性褐色粘土の年代決定手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      大田隼一郎、木村純一、常青、宮崎隆、Vaglarov Bogdan Stefanov、加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
  • [学会発表] 南鳥島EEZで採取された3層のレアアース濃集層を含む深海堆積物コア試料における鉱物組成および粒度の深度方向変化2022

    • 著者名/発表者名
      小田裕太、大田隼一郎、安川和孝、藤永公一郎、中村謙太郎、加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
  • [学会発表] 南鳥島マンガンノジュールのOs同位体層序年代決定とμXRF元素マッピングによる成長ハイエイタスの実態解明2022

    • 著者名/発表者名
      青柳颯汰、大田隼一郎、矢野萌生、見邨和英、浅見慶志朗、野崎達生、中村謙太郎、安川和孝、町田嗣樹、加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
  • [学会発表] 高知県国見山アンバーから復元したペルム紀前期の海水Os同位体組成2022

    • 著者名/発表者名
      矢野萌生,大田隼一郎,藤永公一郎,安川和孝,中村謙太郎,加藤泰浩
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
  • [学会発表] 南鳥島周辺海域の遠洋性粘土の岩相境界部分における化学組成およびOs同位体比の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      宅間晴史、見邨和英、矢野萌生、大田隼一郎、藤永公一郎、安川和孝,中村謙太郎,加藤泰浩
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
  • [学会発表] 中央北太平洋の古海水Os同位体記録に基づく古第三紀温室地球の化学風化と火成活動に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      池上翔、安川和孝、田中えりか、大田隼一郎、桑原佑典、矢野萌生、藤永公一郎、中村謙太郎、加藤泰浩
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
  • [備考] Junichio Ohta, a geoscientist

    • URL

      https://junigeo.com/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi