• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

遠洋性褐色粘土の微量構成成分に記録された地球史の解読

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14011
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

大田 隼一郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (70793579)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード遠洋性堆積物 / 遠洋性褐色粘土 / 年代 / 同位体分析 / オスミウム同位体比 / レアアース泥 / 微化石 / 鉱物学的分析
研究成果の概要

海洋の陸から遠く離れた遠洋域では、過去の地球環境変動の微弱な情報を記録しながら非常にゆっくりと堆積している遠洋性褐色粘土が分布している。本研究課題は、ルテチウム-ハフニウム法、およびオスミウム同位体比層序法を用いて、遠洋性褐色粘土の年代を決定し、堆積物に含まれる微化石などの微量成分から過去の情報を得る手法を開発した。ルテチウム-ハフニウム法については、実験の結果、正しい情報が失われていることがわかったが、オスミウム同位体比層序法については、正確かつ効率的な分析手法を構築した。また、遠洋域の深海底で生きる特殊な微化石群を用いることで、過去の海洋の栄養状態などを得ることができることがわかった。

自由記述の分野

古海洋・古環境学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人類社会の発展と鉱物資源開発は不可分な関係にあり、陸上の資源開発に様々な社会的問題が生じている今、新しい資源として海底資源が注目されている。資源の生成は、過去の地球環境変動の結果であるが、深海を含む海洋環境の変動の歴史は多くの謎に包まれている。それ解明することが、資源を継続的かつ効率的に発見し利用することにつながる。本研究は、レアアース泥などの鉱物資源の分布する広大な遠洋域に着目し、その領域における過去の地球環境変動を読み解く全く新しい手法の開発に取り組んだ。それをさらに発展させて用いることで、過去の地球環境変動と資源生成メカニズムを紐付ける新たな知見がもたらされることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi