• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ケイ酸塩ガラスの超高圧その場弾性波速度測定から導く最下部マントルのメルトの安定性

研究課題

研究課題/領域番号 21K14013
研究機関岡山大学

研究代表者

増野 いづみ  岡山大学, 惑星物質研究所, 特任助教 (50822102)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード超高圧実験 / 下部マントル / ダイヤモンドアンビルセル / ケイ酸塩ガラス
研究実績の概要

本研究では、鉄を含むケイ酸塩ガラスの弾性波速度測定をすることで、深部マントルに存在しうるマグマの密度安定性を明らかにする。ガラスは高温下におけるメルトのアナログ物質であり、その物性を知ることは、地球深部でのメルト(マグマ)の挙動の解明につながる。本研究では最も単純化したケイ酸塩メルトの組成である鉄を含むエンスタタイトガラスを対象とし、特に鉄の挙動に注目し研究を進めている。
本年度は、鉄を含むエンスタタイトガラスの合成を終え、メスバウアー分光法を用いてそれぞれのエンスタタイトガラス中に含まれる鉄の2価3価比(Fe3+/ΣFe)を決定した。また放射光施設SPring-8のビームラインBL43LXUにて、ダイヤモンドアンビルセルを用いてFe3+を含むエンスタタイトガラスの高圧その場放射光X線非弾性散乱(IXS)実験を行った。測定は常圧から約30 GPaまでの圧力範囲にて実施した。ガラス由来のピークは結晶由来のピークに比べて微弱ではあるが、常圧下~低圧力条件では非常に良質のIXSスペクトルを取得することができた。取得したスペクトル解析の結果、目的としていたVs由来のデータだけではなく、試料のVp由来のデータも抽出することができた。一方で、圧力が上昇すればするほど、ガラス試料由来のピークのカウントが低下していくことから、良質なIXSスペクトルを取得し弾性波速度データを抽出するためにはセルやガスケットを工夫する必要があることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はFe3+を含むエンスタタイトガラスのIXS測定実験を~30 GPaまでの圧力範囲で実施した。低圧側約16 GPaまで、特に~9GPaまでの圧力範囲では良質のスペクトルを取得することができ、目的のVsデータだけではなくVpデータも抽出することができた。一方で圧力が上昇するに従い、試料由来のピークのカウントが低下していくことから、Vsデータの取得にもセルの設置方向やベリリウムガスケットを使用するなどを工夫する必要があることが分かった。

今後の研究の推進方策

試料由来のピークのカウントを稼ぐため、ベリリウムガスケットを使用する。また圧力上昇に伴い、ベリリウム由来のピークも試料由来のピークに重なってくるため、ベリリウムピークをカットできる可能性がある、ビームラインBL43XUに新たに導入される入射スリットを試す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Experimental evidence for silica-enriched Earth's lower mantle with ferrous iron dominant bridgmanite2021

    • 著者名/発表者名
      I. Mashino, M. Murakami, N. Miyajima, S.Petitgirard
    • 雑誌名

      Bayerisches Forschungsinstitut f?r Experimentelle Geochemie und Geophysik Universit?t Bayreuth, ANNUAL REPORT

      巻: - ページ: 28

    • 国際共著
  • [学会発表] Experimental evidence for Si-enriched Earth’s lower mantle with ferrous iron dominant bridgmanite2021

    • 著者名/発表者名
      I. Mashino, M. Murakami, N. Miyajima, S.Petitgirard
    • 学会等名
      Conference on Science at Extreme Conditions (CSEC-2021)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi