• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

西南日本弧における熱年代学的研究:南海トラフ大地震のメカニズム解明を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 21K14021
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

福田 将眞  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 研究職 (70883479)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード熱年代学 / フィッション・トラック法 / (U-Th)/He法 / 隆起・削剥 / 山地形成史 / 中国山地 / 四国山地
研究実績の概要

南海トラフ大地震のトリガーとなる西南日本弧の歪の蓄積・解放過程の理解に資するために,低温領域の熱年代法に基づく陸域における地質時間スケールの非弾性歪成分(≒永久変形)の推定を試みてきた.本研究では,四国・中国山地に着目し,これらを横断する南北方向の2本の測線(鳥取―徳島,島根―高知)沿いに基盤岩である花崗岩類のサンプルを採取し,閉鎖温度が低温領域の熱年代法であるフィッション・トラック法や(U-Th)/He法(以下,それぞれFT法,He法)による隆起・削剥履歴の推定を試みた.
本研究では2021年度に中国山地(鳥取~岡山),2022年度には四国山地(愛媛,香川,徳島)および中国山地(島根~広島)でのサンプリングを行い,鉱物分離および年代分析を進めてきた.2023年度は,四国山地のシルル紀~白亜紀の花崗岩試料について年代測定を実施した.結果として,8点のアパタイトHe年代(52~7 Ma),4点のアパタイトFT年代(90~21 Ma),9点のジルコンHe年代(200~70 Ma)を取得した.各手法の閉鎖温度の関係を考慮すると,新たに得られた年代値は形成年代よりも有意に若いか同程度の年代を示し,既往データとは概ね整合的な結果が得られた.特筆すべきはアパタイトHe年代の空間分布であり,岩体の形成年代に関わらず,中央構造線より北部で60~20 Maの古い年代,南部は全て10 Maを切るという結果となった.これらの年代は,先行研究で示唆されたFT法に基づく10 Ma頃の西南日本弧の広域的な冷却イベントや,3 Ma頃のフィリピン海プレートの斜め沈み込み開始に対応した隆起・削剥の影響による,(部分的な)年代の若返りを反映している可能性がある.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] メルボルン大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      メルボルン大学
  • [雑誌論文] 四国山地における低温領域の熱年代データの空間分布とその解釈2024

    • 著者名/発表者名
      福田将眞,岡本晃,Kohn Barry. P.,新正裕尚,末岡茂,田上高広
    • 雑誌名

      フィッション・トラックニュースレター

      巻: 37 ページ: -

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 四国山地における低温領域の熱年代データの空間分布とその解釈2023

    • 著者名/発表者名
      福田将眞,岡本晃,Kohn Barry. P.,新正裕尚,末岡茂,田上高広
    • 学会等名
      第48回フィッション・トラック研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi