• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

西南日本弧における熱年代学的研究:南海トラフ大地震のメカニズム解明を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K14021
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

福田 将眞  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 研究員 (70883479)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード熱年代学 / フィッション・トラック法 / (U-Th)/He法 / 山地形成過程 / 隆起・侵食 / 中国山地 / 四国山地
研究成果の概要

本研究では,南海トラフ大地震の発生メカニズムの理解に貢献するため,西南日本弧に低温領域の熱年代学を適用し,永久変形に寄与する地質学的歪速度の推定を試みた.中国山地・四国山地を南北に横断する測線に沿って(U-Th)/He法およびフィッション・トラック法を用いた結果,以下の新たな知見が得られた:(1)東西の測線間に大きな年代値の違いは見られない,(2)南北の年代値の空間的分布に着目すると,隆起帯・沈降帯・隆起帯に対応した年代値の若返りが検出された,(3)10 Ma前後の年代値が得られたことから,中新世以降のテクトニクスを反映した可能性が示唆される.

自由記述の分野

熱年代学,地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,西南日本弧において初めての体系的な熱年代学的研究であり,これまで未解明だったプレート間の相互作用による歪蓄積・解放モデルの理解に貢献可能な基盤データとして,中国山地・四国山地の隆起・削剥・冷却履歴を提供するものである.また,典型的な島弧として知られる東北日本弧との比較を通して,複雑な性格を持つ西南日本弧の特徴の抽出や形成過程の理解などの地質学的知見の取得はもちろん,防災などの社会的要請にも一定の貢献を与えるものと期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi